ブックレビュー

講師や生徒のおすすめ本の紹介です。読書感想文にもおすすめです。

絞り込みの条件

ブックレビュー一覧


[] 対象の目安:
Warning: Undefined array key "" in /home/users/0/sub.jp-litera/web/litera/wp-content/themes/child/responsive-child-theme/category-bookreviews.php on line 289
ジャンル:
Warning: Undefined array key "" in /home/users/0/sub.jp-litera/web/litera/wp-content/themes/child/responsive-child-theme/category-bookreviews.php on line 295

【講師コラム】大人も書いてみよう、読書感想文 こんにちは、リテラ「考える」国語の教室の講師、黒木里美です。 2025年青少年読書感想文コンクールの課題図書『バラクラバ・ボーイ』(ジェニー・ロブソン著)を読んで、わたし自身


[] 対象の目安:
Warning: Undefined array key "" in /home/users/0/sub.jp-litera/web/litera/wp-content/themes/child/responsive-child-theme/category-bookreviews.php on line 289
ジャンル:
Warning: Undefined array key "" in /home/users/0/sub.jp-litera/web/litera/wp-content/themes/child/responsive-child-theme/category-bookreviews.php on line 295

【講師コラム】大人も書いてみよう、読書感想文 こんにちは、リテラ「考える」国語の教室の講師、黒木里美です。 2025年青少年読書感想文コンクールの課題図書『ねえねえ、なに見てる?』(ビクター・ベルモント著)を読んで、わた

ワレワレはアマガエル』 [人間と動物] [動物] [変化] [生物] [自然] [2025年読書感想文]
[ま] 松橋利光 対象の目安:小学校1~2年 ジャンル:ノンフィクション(自然・科学)

こんな子におすすめ! 本の紹介 鮮やかな緑色の体に大きな目と赤い喉を持つアマガエル。そんなアマガエルたちの目線から描かれた世界は、私たち人間とはまったく違って見えるかもしれません。「ワレワレはアマガエル」は、自然写真家と

わたしは食べるのが下手』 [人とのつながり] [人の役に立つ] [友達] [友情] [生きる力] [生きたか] [] [食べる] [2025年読書感想文]
[て] 天川栄人 対象の目安:中学生 ジャンル:物語(ファンタジー・空想的・SF)

こんな子におすすめ! 本の紹介 会食恐怖症を抱える葵と、過食嘔吐を繰り返す咲子。食との関係に悩みを抱える二人の少女の物語です。人と一緒に食事をすることが怖い葵と、食べては吐くという行為を繰り返す咲子が、お互いの問題と向き

バラクラバ・ボーイ』 [先入観] [差別] [人とのつながり] [2025年読書感想文]
[ろ] ジェニー・ロブソン 対象の目安:小学校3~4年 ジャンル:物語(現実的)

こんな子におすすめ! 本の紹介 「バラクラバ・ボーイ」は、南アフリカを舞台に、いつものんびりとした日常を過ごしていた「ぼく」と親友のドゥミサニの元に、顔を覆うバラクラバ帽をかぶった転入生・トミーがやってくることから始まる

ねえねえ、なに見てる?』 [人権] [差別] [芸術] [2025年読書感想文]
[べ] ビクター・ベルモント 対象の目安:小学校3~4年 ジャンル:ノンフィクション(社会)

こんな子におすすめ! 本の紹介 色覚に特徴のある少年トーマスが主人公の物語です。トーマスは自分の見ている世界と、家族やペットが見ている世界は違うのではないかと考えます。科学者のママ、ゲーム好きのパパ、画家のマルタおばさん

ないしょのともだち』 [2019年ブックプロジェクト] [友情]
[び] ビバリー・ドノフリオ 対象の目安:小学校1~2年 ジャンル:物語(ファンタジー・空想的・SF)

ハリネズミについて研究したM・Nさんは、ブックプロジェクトでは、ネズミの出てくる絵本『ないしょのともだち』を読んで、友情について考えました。幼馴なじみの友達の魅力を言葉することで、大人になっても仲良くしたいという思いを、新たにすることができました。

銭天堂』 [2019年ブックプロジェクト] [生き方] [願い]
[ひ] 廣嶋 玲子 対象の目安:小学校3~4年 ジャンル:物語(ファンタジー・空想的・SF)

小学6年生のR・T君は、『銭天堂』シリーズを読んで、「後悔しない生き方」ついて考えました。昨年、リテラで取り組んだ「紙飛行機と飛行機」の研究の際に感じた思いを重ねながら、うまくいかないことがあったら、そのもののしくみや理由から考えることの大切さに気がつくことができました。

よみがえる怪談 灰色の本 』 [] [生と死] [幽霊] [怪談]
[み] 緑川聖司 対象の目安:小学校5~6年 ジャンル:物語(ファンタジー・空想的・SF)

小学5年生のM・Sさんは、発表会で「生き物の寿命」について調べました。どんな生き物もそれぞれの限りある命を持っていることから、今回のブックプロジェクトは、「命の大切さ」というテーマに決まりました。亡くなったお父さんに会いたいという夏美の思い受け止めながら、かけがえのない命との別れについてMさん自身の体験について考えました。

十二支のはじまり』 [2019年ブックプロジェクト] [動物] [友達] [個性] [はじまり]
[い] 岩崎京子 対象の目安:小学校1~2年 ジャンル:物語(ファンタジー・空想的・SF)

動物に興味がある小学4年生のK・M君は、前回の発表会では家で育てている「やどかり」について調べ、紹介しました。今回のブックプロジェクトでは、『十二支のはじまり』のおもしろさについて、さまざまな特徴を持つ動物たちと、さまざまな個性を持つ学校の友だちや自分を重ねながら考えました。

玉子の卵焼き』 [成長] [料理] [家族] [兄妹] [得意を生かす] [食べる]
[か] 上条さなえ 対象の目安:小学校3~4年 ジャンル:物語(現実的)

小学4年生のM・Nさんは、発表会で「蝶」の美しい羽根の模様について調べました。今回のブックプロジェクトでは、蝶が幼虫から成虫に成長する姿から「主人公が美しく成長する物語」というテーマに決まりました。

魔法の庭のピアノレッスン』 [音楽] [演奏] [楽器] [想像] [成長]
[あ] あんびるやすこ 対象の目安:小学校3~4年 ジャンル:物語(ファンタジー・空想的・SF)

小学3年生のT・Rさんは、発表会で「ピアノ」の構造や歴史について調べました。ブックプロジェクトのテーマは「ピアノを上手に演奏する」です。

じごくのラーメンや』 [食べる] [創作] [地獄] [変化] [仕事]
[か] 苅田澄子 対象の目安:小学校3~4年 ジャンル:物語(ファンタジー・空想的・SF)

「あなたの好きな食べ物を教えてください」というテーマ作文で、見事にラーメンの美味しさを書き綴ってくれた小学4年生のY・Y君。今回のブックプロジェクのテーマも「食べ物(特にラーメン)の出てくる話」にしたいと張り切っていました。

モンスター・ホテルでプレーボール (どうわはともだち)』 [友達] [幽霊] [不思議] [仲間] [野球]
[か] 柏葉幸子 対象の目安:小学校3~4年 ジャンル:物語(ファンタジー・空想的・SF)

小学4年生R・N君のブックプロジェクトのテーマは「モンスター」です。個性的なモンスターが活躍する物語から、小さい頃に見た思議で怖い生き物(?)について書き進めています。

医者をめざす君へ』 [医療] [医師] [生命] [] []
[や] 山田倫太郎 対象の目安:小学校5~6年 ジャンル:ノンフィクション(社会)

小学6年生S・Sさんのブックプロジェクトのテーマは「医者」です。医者を目指すSさんは、本書を読んで「理想の医者」について考えるにあたり、きっかけを与えてくれたお父さんに、「なぜ医者を目指したのか」初めてインタビューをしました。

ものぐさトミー』 [生活] [成長] [便利] [機械] [子ども] [大人] [生きる力]
[ぺ] ペーン・デュボア 対象の目安:小学校3~4年 ジャンル:物語(ファンタジー・空想的・SF)

小学3年生K・M君のブックプロジェクトのテーマは「便利なものとの付き合い方」です。私達は便利なものに囲まれているけれど、それが行き過ぎるとどうなるのでしょうか。「生きていく力」について考えています。

STAR WARS ジャーニー・トゥ・フォースの覚醒 ジェダイの剣術を磨け! ルーク・スカイウォーカーの冒険 』 [宇宙] [戦い] [修行] [冒険]
[じ] ジェイソン・フライ 対象の目安:小学校5~6年 ジャンル:物語(ファンタジー・空想的・SF)

小学5年生Y・Kくんのブックプロジェクトのテーマは「スターウォーズの魅力」です。Y君に、映画館で映画をみる面白さにを教えてくれたスターウォーズシリーズ。映像、音楽、ストーリーと映画の魅力について考えてくれました。

大あばれ山賊小太郎』 [2018年ブックプロジェクト] [歴史] [戦い] [仲間] [友情]
[な] 那須正幹 対象の目安:小学校3~4年 ジャンル:物語(ファンタジー・空想的・SF)

小学4年生K・Nくんのブックプロジェクトのテーマは「仲間」です。物語全体を振り返りながら、「仲間を思う気持ち」について考えました。大切な友人にアスレチックで助けてもらった経験から、主人公の小太郎の気持ちにも寄り添うことができたようです。

時計つくりのジョニー』 [2018年ブックプロジェクト] [工作] [あきらめない心] [仲間]
[あ] エドワード・アーディゾーニ 対象の目安:小学校1~2年 ジャンル:物語(現実的)

絵を描くことや工作が大好きな小学2年生のS・T君。「作ることが好き」という主人公のジョニーと自分との共通点に注目して書いています。

アベルの島』 [冒険] [あきらめない心] [生きる力] [知恵] [2018年ブックプロジェクト]
[う] ウイリアム・スタイグ 対象の目安:小学校5~6年 ジャンル:物語(ファンタジー・空想的・SF)

火起こし道具を作って研究発表したKくんは、「サバイバル」をテーマに、たった一人、無人島で生き抜かねばならなくなったアベルの物語を読んでいます。