教育理念

教室の教育理念に関わる記事を集めました。

タグリスト
ブログアーカイブ

新しいセンター試験と言語技術教育【読み書きラボ】

投稿日: 2015年1月23日リテラ「考える」国語の教室

新しいセンター試験 文部科学省は、人口減少とグローバル化、また、職業の多様化など、新しい時代に通用する評価基準として、2020年度よりこれまでのセンター試験に変わる新テストを実施するよう、文部科学大臣に答申しました。また

タグ:
カテゴリー: 重要なお知らせ

【アートメチエ報告】第四回千住アートメチエ文化教養講座『食の記号学――ワインと肉』報告

投稿日: 2013年2月26日リテラ「考える」国語の教室

2013年2月23日 相模女子大学名誉教授河上睦子先生をお招きし、当教室のあるプティボワ―ビル一階の「Cafe kova Garden」にて、第四回千住アートメチエ文化教養講座 『食の記号学――ワインと肉』 が開催されま

タグ: ,
カテゴリー: 文化教養講座

体罰の問題 ~指導者の役割と家庭での指導について~

投稿日: 2013年2月22日リテラ「考える」国語の教室

メディアでは、体罰の是非について、様々に議論されています。ここでは、特定の事例に焦点を当てることはしませんが、学習の自律性を指導の核に置いている教室として、体罰について触れてみたいと思います。 原因と結果の関係 まず確認

タグ: ,
カテゴリー: 教育コラム

人生という物語

投稿日: 2013年2月20日リテラ「考える」国語の教室

これまで、授業で取り組んでいる物語の制作についてお伝えしました。 私たちは、物語作家の養成所ではありません。しかし、物語に触れ、自らもそれを創ることは、長いカリキュラムの中で大きな意味を持ちます(詳しくは、「【プロジェク

タグ: , ,
カテゴリー: 教育コラム

【プロジェクト】物語を作ろう!

投稿日: 2013年2月13日リテラ「考える」国語の教室

リテラでは、「物語をつくろう!」という作品制作のプロジェクトに取り組んでいます。今回はその取り組みの目的について紹介します。 物語を作る目的を一言で言えば、「作家の視点を獲得する」ということです。とはいえ、私たちの教室は

タグ: , ,
カテゴリー: 教育コラム

【中学生の教育課題】論理的・形式的思考を本格的に学ぶ

投稿日: 2012年10月1日リテラ「考える」国語の教室

今回は、中学生段階の教育課題について紹介します。中学生になると子どもたちは、論理的・形式的思考を本格的に学ぶ準備が整い、他者と意見を交わす術を学んでいきます。また興味・関心が高まり、さまざまな知識に触れ、教養を蓄えていく

タグ: ,
カテゴリー: 教育コラム

MSN産経ニュース『7割が「漢字力低下した」 携帯、メール普及で』より

投稿日: 2012年9月22日リテラ「考える」国語の教室

文科省のまとめた平成23年度の「国語に関する世論調査」によると、携帯電話や電子メールの普及で漢字を書く力が衰えたと感じている人が増えているそうです。(2012年9月20日のMSN産経ニュースより) 漢字だけでなく様々な日

タグ: ,
カテゴリー: 教育コラム

多読する ― 小学校中学年の読書

投稿日: 2012年9月14日リテラ「考える」国語の教室

小学校中学年(3、4年生)の時期に確かな読書習慣を身につけ、数多くの読書経験を積むことが、その後の学びの支えとなります。今回は、小学校中学年の読書についてご紹介します。 書き言葉を読み慣れる環境としての「多読」 小学校の

タグ: , ,
カテゴリー: 教育コラム

小学校中学年の教育課題「書き言葉の習得」

投稿日: 2012年9月7日リテラ「考える」国語の教室

今回は、この教室のカリキュラムの中で、小学校中学年を目安に教育課題となる「書き言葉の習得」についてご紹介します。 中学年の発達段階 小学三年生くらいになってくると、子どもたちは少しずつ社会性を帯びていきます。自分と異なる

タグ: ,
カテゴリー: 教育コラム

実体験をことばにする大切さ

投稿日: 2012年6月13日リテラ「考える」国語の教室

突然ですが質問です。 あなたには今、何が見えていますか? こんな質問をされて、「何を当たり前なことを聞いているのだろう、パソコンのディスプレイに決まっているじゃないか」と訝しく思う方もいるかもしれません。 また反対に、「

タグ:
カテゴリー: 教育コラム

絵本の読み語り・読み聞かせ ―― 物語を通して人生と向き合う

投稿日: 2012年5月25日リテラ「考える」国語の教室

人生の奥行きに思いを馳せるということ。それは幼い子どもであっでも、自然にしていることです。その時、その子の心に広がる大きな世界は、歴史、伝統、科学的法則性あるいは宗教、それらが関わり合うシチューのようなものかもしれません

タグ: , ,
カテゴリー: 教育コラム

なぜ読書? ―― 社会的な読書を目指して

投稿日: 2012年5月21日リテラ「考える」国語の教室

読書の何が子どもを育てるのでしょうか。また、どうすれば読書の楽しさに気がつき、また本の世界を深く味わうことのできる子どもになるのでしょうか。リテラの読書指導は、「社会的な読書」を目指しています。

タグ: , ,
カテゴリー: 教育コラム