授業報告
外部サイト「note」にて、授業の報告、生徒作品、ことばと成長の関係などに関する記事を更新しています。
当サイト内の生徒作品のアーカイブは「生徒作品」から、過去の記事のアーカイブは「授業と生徒作品(アーカイブ)」からご覧ください。
noteのカテゴリー一覧
最新記事一覧
-
集中力を高める3つのポイント!
学習に欠かせない、「集中力」。学生の頃、あるいはおとなになってからも、どうすれば集中できるのだろうと、誰もが一度は考えたことがあるかと思います。今回は、そうした「集中力」について考えていきます。続きを... [noteで続きを読む]
-
さあ漢字検定を受けよう!リテラの先生が漢字検定をおすすめする理由
リテラでは、年度末に漢字検定を実施します。生徒たちに、声かけをするのはちょうど12月の今頃、受検まで3か月のこの時期からの学習をスタートするのが最適だからです。しかし、子どもたちからは「漢字検定って受... [noteで続きを読む]
-
意味のある中学受験にするための親子の条件
受験、特に中学校受験は、結果が読みにくい。合格圏にいて大丈夫だろうと思われていた子が不合格であることも、あるいはその逆も、ざらにある。不安や緊張の中、実力を発揮することは、大人でも難しい。何年も頑張り... [noteで続きを読む]
-
中学入試頻出読解力が身につくおすすめの本をご紹介!『小さな町の風景』――本をめぐる旅への誘い
今回は、リテラの子どもたちが小学6年生の春から始める取り組み始める『小さな町の風景』という児童書をご紹介します。この記事を書いた人... [noteで続きを読む]
-
中高生活を生き抜く3つの要素
授業では、中高生の生活の悩みをたびたび受ける。言語技術というのは生活全般に関わるものだからというのもあるし、単純に講師が毎週聞くからでもある。深刻なことから日々の他愛もないことまで、子どもたちはいろい... [noteで続きを読む]
-
子どもに作文を書いてほしいときに必要なこと ~「思い出せない」編~
「作文が書けない」と言っても、そこにはいろいろな原因がある。集中力が続かない・自信がない・言葉が出てこない……。書かせたい方は焦るものだから、いろいろ聞き出そうとするのだけれど、聞けば聞くほど子どもは... [noteで続きを読む]
-
濫読のすゝめ 手当たり次第に読む! 小4~小6の読書【読み書きラボ】
小4~小5前半と、小5後半~小6にかけての読書についてです。読みたい気持ちときに 手の届く本棚 ... [noteで続きを読む]
-
体験授業へようこそ!!
東京の北千住にあるリテラ言語技術教室。 たくさんの本と、不思議なものにかこまれながら、「ことば」を学んでいきます。 リテラの体験って何をするんだろう? どんなところ? 先生はどんな人かな? 気になった... [noteで続きを読む]
-
夏休みオンライン自由研究✨鉱石博士になろう!!鉱石の標本作り😊
鉱石の標本を作りを通して理科が好きになる、観察の力が身につく講座です😊作るのが好き!可愛いものが大好きなお子様にピッタリの講座です✨この記事を書いた人... [noteで続きを読む]
-
『リテラへようこそ!』リテラ言語技術教室 作文指導 中高大学受験 国語指導 公立中高一貫校 ことばの学び
リテラってどんな教室? 何を勉強するの? どんなことができるようになるの? たくさんの本と不思議なものにかこまれて学ぶリテラの子どもたちの様子をご紹介します。 【リテラは10周年を迎えました!】 全... [noteで続きを読む]