
- ことばの力は、考える力そのものです。「読む・書く・考える・対話する」ということばに関わる4つの領域にアプローチし、受験のみならず、自らの人生をたくましく生き抜く力を育みます。
保護者の声(一部)
ことばと能力の関係については、次のページもご覧ください。
リテラの特徴
生徒たち
- 幼稚園年長から社会人まで、様々な年齢の生徒たちがいます。
- 難関校受験生から帰国生、作文が得意な生徒・苦手な生徒、学習支援が必要な生徒まで、それぞれの目標に向かって学んでいます。
- 歩いて5分から1時間以上の遠方まで、幅広い地域から通室しています。
幼稚園年長から社会人まで、様々な年齢の生徒たちがいます。
リテラの授業は、学年で時間が決まっているわけではありません。小学生と高校生が机を並べてそれぞれの課題に取り組む光景も、珍しいことではありません。学びの空間を共有しながら、誰と比べられることなく、自らの目標に向かっていきます。
難関校受験生から帰国生、作文が得意な生徒・苦手な生徒、学習支援が必要な生徒まで、それぞれの目標に向かって学んでいます。
この世界に同じ人間がいないように、生徒たちの段階も、個性も、状況も、一人ひとり違います。成長の段階を見通しながら、今必要な課題を、一人のために展開していくこと。リテラの授業は、目の前の大切な一人のためにデザインされます。
歩いて5分から1時間以上の遠方まで、幅広い地域から通室しています。
教室の最寄り駅である北千住駅には、5つの路線が乗り入れており、遠方からのアクセスも容易です。生徒たちは東京23区はもちろん、千葉・神奈川・埼玉・茨城などからも通室されています。リテラにしかない授業を、ぜひ体験してください。
指導のかたち
- 講師1名あたり生徒2名の個別指導です。
- 発達の段階に応じた本質的な成長を促すカリキュラムがあります。
- 毎回の授業の様子がメールで届きます。
- 言語技術に加え、算数・理科・社会など教科教育の追加が可能です。
講師1名あたり生徒2名の個別指導です。
リテラの指導は、講師1名に生徒2名までの個別指導です。生徒たちの成長を見通し、今必要な課題が、一人ひとりに合わせてデザインされます。学年や成績によってくくられることはありません。
発達の段階に応じた本質的な成長を促すカリキュラムがあります。
リテラには、認知の発達に従って編まれた13年間にわたるカリキュラムがあります。このカリキュラムを進んでいくことは、知識を得ることではなく、知識を自ら吸収し活用していく力を獲得していくことを意味します。
毎回の授業の様子がメールで届きます。
授業後、その日の様子や学習内容についてのメールが届きます。成長は一直線ではなく、時に停滞し、壁に突き当たることもあります。しかし、その中で起こる小さな発見や手応えが、次のジャンプにつながります。結果ではなく、そこに至る過程を、ご家庭と丁寧に共有していきます。
言語技術に加え、算数・理科・社会など教科教育の追加が可能です。
言語技術は「国語」という教科に収まりきるものではありません。ことばの力は、考える力そのものです。算数の文章題や概念操作、社会・理科の記述など、言語技術の授業と合わせ、目標に応じ、他教科の授業も承っています。
成長を促す環境
- 自由に読める3,000冊以上の本があります。
- 90分以上の面談が年二回あります。
- 年に一度、50名の生徒・保護者の前で、自分で選んだテーマについて発表者をします。
- 年に5回のアート&サイエンスワークショップが開催され、科学的な観察や自由な作品づくりに取り組んでいます。
- 漢字検定、算数検定、思考力検定など、各種検定が受検できます。
自由に読める3,000冊以上の本があります。
教室には壁いっぱいに本が並んでいます。読むことは、すべての学びにおける最も重要な課題です。リテラでは、一人ひとりの「読み」の成長と個性に合わせ、読書の習慣をつくっていきます。
90分以上の面談が年二回あります。
半年に1回、生徒の成長や目標について共有するための面談があります。決められているわけではありませんが、成長の見通しや課題、ご家庭のご様子などについて話し合ううち、90分以上が経っていることがほとんどです。成長は簡単なことばで語り尽くせるものではありません。様々な視点から、成長を測り、さらなる飛躍をサポートしていきます。
年に一度、50名の生徒・保護者の前で、自分で選んだテーマについて発表者をします。
自分にとって意味があると感じられる時、生徒たちは素晴らしい集中力を発揮します。引っ張られて飛んでいたグライダーが、自らのエンジンで飛び始める瞬間です。リテラの発表会では、自ら定めた研究テーマについてまとめ、考察し、数十人を前にしてスライドを交えた5分間の発表を行います。
年に5回のアート&サイエンスワークショップが開催され、科学的な観察や自由な作品づくりに取り組んでいます。
リテラでは、自由な表現と科学的な知識に触れるためのアート&サイエンスワークショップを定期的に開催しています。表現すること・知ることの楽しさが、世界の様々なものと向き合う姿勢をつくっていきます。
漢字検定、算数検定、思考力検定など、各種検定が受検できます。
身につけてほしいことは、知識だけではなく「自ら学ぶ」力です。検定は、目標を定め、過程をコントロールし、合否にかかわらずその結果を引き受ける良い機会となります。
リテラで育つ力
- ことばは、考えるための道具です。
よりよく考えることは、よりよい学びと生活をつくります。

学ぶ力
よりよく学ぶためには、様々なことに興味と疑問を持ち、自分で考える姿勢を身につけることが大切です。

子どもたちは、自分の好きなことであれば、どんどん覚えます。それは、その子にとって意味のある事だからです。
リテラの授業では、「教えられる」のではなく「自ら考える」ことを重視します。教えられるのを待つのではなく、興味を持ち、自分で考えはじめた時、学びの意味と充実感が生まれ、その子の持つ可能性を引き出すことになります。

コミュニケーション
コミュニケーションは、問題の解決に必要不可欠です。ことばを駆使し、発表の技術や議論のしかたを学びます。

年度末発表会の様子

論理力
ことばは、筋道だった思考や表現を支えます。論理的に考える/表現する技術を学びます。

日本のLCCと大手航空会社の比較に取り組む生徒

自己肯定
ことばは自分を表現することです。生徒自身の興味や考え方を中心にした指導と、段階的なカリキュラムにより、自信を深めます。

生徒のブック・レビューが貼られた掲示板

自律学習
自分の学習や生活をコントロールする力は、受験のみならず、生涯にわたって必要になります。目標・時間・集中力の管理のしかたを学び、自律的な学習態度を身につけます。

生徒(小6)のホームワークの予定表

感受性/想像力
「読む」とは、文字を読むだけではありません。自分の感情や他者の心情を汲み取ったり、想像したりすることもまた大切な「読み」の力です。

いまい あやのさんの『くつやのねこ』を読んだ後、自分のくつを観察しながら、「もしも動物の靴をつくる靴屋さんになるなら」というテーマで作文を書く生徒
ことばの技術
- リテラでは、ことばの関わる四つの領域へアプローチします。

読む
3,000冊以上の本の中から、その子の興味と段階に合った本を選びます。正しい読み方を知ることは、すべての学びの基本です。
読書指導
言語技術教育において、読書指導は最も重要です。子どもたちは読書を通して「書きことば」に触れ、ことばの世界を広げていきます。教室では絵本やファンタジーの名作、科学の読み物など読書指導のプロがこだわりをもってそろえたたくさんの図書を用意しています。
読書には、いくつかの段階があります。その子の段階に応じて、最適なレベルの本を勧めていくこと、また、それを現実に活かす「社会的な読書」のための枠組みをつくることが、読書指導には欠かせません。

書く
書きことばの習得には、そのための環境が必要です。個別にデザインされた学習課題を通し、何を書くか・どのように書くかを学びます。
書き言葉を学ぶ環境
「書き言葉」を学ぶ環境は、意図的に用意しなければなりません。「書き言葉」を自然に学ぶためには、子どもたちが思わず書きたくなる、読みたくなる環境や、状況に応じた適切な指導ができる環境を作ることが重要です。
リテラには、子どもたちが楽しみながら書き進めていくための多様なメソッドがあります。その中で得られる記述力・要約力は、受験や社会生活において必須の能力です。

考える
よりよく考えるためには、その方法を知ることが大切です。物事を正確にとらえるための概念の練習から、論証のための論理の構造について学びます。
どう考えるか?
論理的思考を支えるものは「概念」ですが、それはことばを覚えただけでは、本当に理解したことにはなりません。目の前のものを実際に観察・操作してことばにしたり、比較・分類を通してさらに大きな概念を認識したりといった「概念の学習」をしっかりと積むことが、言語技術の向上には欠かせません。

授業「雪ってなあに」より

対話する
アイデアや意見は、頭の中やレポート用紙で完結するものではありません。情報の集約や議論のしかた、発表のしかたを学びます。
交流し、議論し、協力する
どんなによいアイデアがあっても、人に伝えられず、賛同を得られなければ、意味がありません。失敗を恐れずに自分の意見を述べ、対話を重ねていく経験は、その子の見る世界を大きく広げていきます。
対話と議論を通し、異なる立場・意見があることを認めた上で課題や問題を共有し、その解決やよりよい明日を模さくする力を養います。ディスカッションやディベート、一冊の本の読み合い(ブック・クラブ)、物語やレポート、新聞などの作品制作と発表といった協同学習を通して、他者へ向けてきちんと発信し、反応することを学びます。
自律的な学習
- 自分で目標を決め、進んでいくために、自分の学習の目標・時間・集中力を意識し、コントロールする技術を学びます。

目標
学習の目標を定めることで、今、何をするべきかが見えてきます。目標の設定は、やる気を育てる重要な要素です。
時間
毎日の生活を振り返るホームワークを通し、自分の時間の使い方を把握します。目標にそった、有意義な時間をつくり出すことができます。
集中力
授業では、時間を区切りながら、自分が今何をしているか・するべきかを意識します。集中力を維持する方法を学ぶことで、充実した学習習慣が身につきます。
自分の生活と学習をとらえる

『ホームワーク・授業の計画と記録授業の記録』
こうした取り組みを経て、「自分で学習する」態度が身についていきます。
受験と検定

教室を会場として実施している漢字検定の合格証書
個別指導
- ことばは、考えるための道具です。考え方も、一人ひとりちがいます。その子の個性・段階・状況をとらえ、最適な学習をデザインします。
個性
興味と得意分野、思考の特性を活かした課題を設定し、学習への意欲を高めます。

オリジナル四字熟語カルタ。絵の大好きな生徒が、四字熟語を覚えるために作成。
【授業報告】絵で理解する四字熟語 (高2・T君)
人間の持つ多様な能力の枠組みの一つとして、教育心理学者ハワード・ガードナー(Howard Gardner)が提示した8つの能力をご紹介します。
- 1. 言語能力
- ことばに関する力です。言語の音や構造、機能に対する感覚などを含みます。
- 2. 論理的-数学的能力
- 論理や数を扱う力です。パターンに対する感覚や識別、論理力などを含みます。
- 3. 空間能力
- 空間の広がりや色などに関する力です。空間的・視覚的な物事を正確に把握したり、思い描いたりすることができます。
- 4. 身体-運動能力
- 運動に関する力です。自分の体をコントロールしたり、物を器用に扱ったりすることができます。
- 5. 音感能力
- 音に関する力です。音程やリズム、音質などを正確に把握したり、作曲や観賞をすることを含みます。
- 6. 人間関係形成能力
- 人間関係に関する力です。他者の気分や動機などを読み取ったり、良い関係を築いたりする力です。
- 7. 自己観察・管理能力
- 自分についての力です。自分の感情や性格をしっかりととらえ、コントロールすることを含みます。
- 8. 自然との共生能力
- 自然に関する力です。生き物の種類や生活、関係性について把握することを含みます。
学びの場では、子どもたちが、自分の得意なこと・好きなことに誇りをもつこと、また、それを活かせることが大切です。教室では、最終的には「ことば」にして共有しますが、そこに至るまでの思考や観察の仕方、あるいはその対象は、自分が得意だと思えるものでよいのです。
講師は、生徒をじっくりと観察し、その興味や能力にもとづいてアプローチします。自分の得意なこと・好きなことを活かせるとき、学びの意味が生まれます。充実した学びを継続することが、子どもたちの持っている可能性を引き出し、生涯を支える「学びの姿勢」を形作っていきます。
段階
考える力の成長段階を元につくられた13年間のカリキュラムを軸に、本質的な学力を育てます。
ことばの習得は、その子の発達段階を見極め、適切なレベルの課題に取り組むことが重要です。教室には、幼稚園年長から高校生以上にわたるカリキュラムが組まれています。学年はあくまで目安であり、一人ひとりの段階に基づき、長期的な視野で学びをデザインしていきます。
カリキュラム概要
13年間のカリキュラムの大まかなテーマのみをまとめたものです。実際の授業では、より細かなカリキュラムが、一人ひとりに合わせて組まれることになります。
目安の学年 | 読書レベル | 読書の課題 | 書く | 対話する | 考える |
幼稚園年長 | 読み聞かせ (前期) |
聞く集中力をつける | 運筆に慣れる ひらがな・カタカナが書ける |
相手に向き合う姿勢 | ものや感覚の名前を知る |
出来事をつかむ | 書くことに親しむ | 五感とことばをつなげる | |||
小1~小3 | 読み聞かせ (前期) |
出来事をつかむ | 書くことに親しむ | 相手に向き合う姿勢 | 五感とことばをつなげる |
読み聞かせ (後期) |
話す・聞く姿勢 | ||||
一人よみへの移行期 | |||||
小3~小4 | 多読(前期) | 物語に没入する | 書き言葉を学ぶ | 伝える・理解する姿勢 | 具体的な対象を観察・操作する |
小5~小6 | 多読(後期) | テーマをつかむ | テーマに沿って書く | 自分と他者の違いを意識する | 概念を理解する |
小6~中3 | 分析的な読み | 作品を分析する | 論理的に表現する | ディスカッション | 具体と抽象の登り降り |
高校生~ | 能動的・多角的な読み | 目的を持って多角的に読む | 他者に働きかける文章と表現 | 意見の統合と問題解決 | 複雑な現実・社会に向き合う |
状況
一人ひとりの学習の目標を達成するため、それぞれの状況に合わせた学びをデザインします。
それぞれの学習デザイン
環境・資質・年齢など、生徒一人ひとりの置かれている状況は異なります。そうした違いを無視して、学習を進めることはできません。
受験や検定に向けて、どこから、どのように学習を進めていけばよいのか。リテラでは、目標に向けた学習デザインを、ご本人・ご家庭と共有しながら授業を組み立てていきます。
子どもたちの歩みの例