授業と生徒作品
外部サイト「note」にて、授業の報告、生徒作品、ことばと成長の関係などに関する記事を更新しています。
当サイト内の生徒作品のアーカイブは「生徒作品」から、過去の記事のアーカイブは「授業と生徒作品(アーカイブ)」からご覧ください。
noteのカテゴリー一覧
最新記事一覧
-
君のためならゾンビになってもいいと思っていたのに——思春期に入った息子と、ちょっと重たい父親の話
小学校高学年ごろの生徒の保護者面談ではこう伝えてきた。「子どもの軸足が、家庭から友達関係へ移っていく時期ですね」「自立欲求が高まる一方で、大人のサポートも必要です。『小さな大人』と『大きな子ども』の間... [noteで続きを読む]
-
『エベレストはどうできたか』~最高峰の根~リテラ探求学習レポート
新小4 S・W君は、世界最高峰エベレストがどのようにできたのかを研究しました。 プレートテクトニクスの仕組みからエベレスト形成のメカニズムを解き明かし、マントル対流の実験を通して地球内部の動きと山の形... [noteで続きを読む]
-
『カエルの生態』~水陸両用、これが究極系!?~リテラ探究学習研究レポート
新中3 S・Sくんは、昆虫に続いて両生類の魅力を探究しました。 両生類と爬虫類の違い、ニホンアマガエルの一生、そして発表者が厳選した「世界の奇妙で可愛いカエル3選」を紹介します。 カエルがなぜ変態する... [noteで続きを読む]
-
言葉の森に迷う
親しい人を亡くした後、毎週のように秩父に行き、山道を歩いていた時期がある。地図と方位磁石を頼りに進んでいると、よく道を間違える。あるはずの斜面がなかったり、地図にある送電線が見えなかったりする。何度も... [noteで続きを読む]
-
『驚きの黒船来航』~こちらも驚き、あちらも驚き~リテラ探究学習研究レポート
歴史好きな新小4のN・I君、江戸時代から明治時代への転換点となった黒船来航について調査した研究しました。下田開国博物館の訪問や文献調査から、ペリー来航の背景、8ヶ月に及ぶ航海、「ペリー艦隊日本遠征記」... [noteで続きを読む]
-
『ステンドグラスの魅力』~ガラスと光の織りなす物語~(新小3 E・Kさん)リテラ探求学習研究レポート
新小3 E・Kさんのステンドグラスの歴史と魅力について研究をしました。箱根ガラスの森美術館での感動をきっかけに、ステンドグラスの起源や歴史、作り方、そして東京で見られるさまざまなステンドグラス作品を紹... [noteで続きを読む]
-
~失われた迷宮への入口~書く楽しさ再発見!あなただけの文章を紡ぐ スローライティング講座 テーマ「迷路」 講師 黒木里美
「スローライティング講座」では、文章を書くことに苦手意識を持つ方でも、ゆっくり自分のペースで書く楽しさを見つけられるようお手伝いしています。講座の中では、受講生の皆さんが選んだテーマで自由に作文を書い... [noteで続きを読む]
-
記憶にないぬくもり
父は物静かな性格だった。笑うところも、あまり見たことがない。子どもの頃、そんな父とどう接すればよいのか、わからないこともあった。一昨年、私に長男が生まれた。定年後、仕事から解放された父は、「じいじ」と... [noteで続きを読む]
-
2025年中学受験総括 - 求められる「言葉の力」と思考力の時代へ
2025年の中学受験の傾向を分析し、これから受験を控えるご家庭に向けて、今後の中学受験で必要となる力について考察します。変化する中学受験の傾向 - 2025年入試から見えたもの... [noteで続きを読む]
-
黒い蛆虫の思い出
ヘルマン・ヘッセの『少年の日の思い出』を、ある日の授業で中学一年生のM君に解説した。M君に「そうか、そうか」と言うと、にやっとして「つまりきみはそんなやつなんだな」と続けてくれた。優等生エーミールの... [noteで続きを読む]