授業と生徒作品
外部サイト「note」にて、授業の報告、生徒作品、ことばと成長の関係などに関する記事を更新しています。
当サイト内の生徒作品のアーカイブは「生徒作品」から、過去の記事のアーカイブは「授業と生徒作品(アーカイブ)」からご覧ください。
noteのカテゴリー一覧
最新記事一覧
-
『価値観はなぜ必要なのか』~みんないっしょ!~リテラ探求学習レポート
現代社会で重要視される「価値観の多様性」について疑問を持った新中2 K・Kくんが、人類の歴史をさかのぼり、古代の価値観とその役割を探究しました。7万5000年前の最古のビーズから縄文時代の貝塚まで、考... [noteで続きを読む]
-
『スマートフォンスピーカーと音の指向性』~音が届くって?~リテラ探求学習研究レポート
音楽好きな新中1 N・Tくんが手作りのスマートフォンスピーカーを作成し、その仕組みから音の性質まで探究しました。身近な材料で作るスピーカーの制作過程、サイズによる音質の違い、そして音波の基本的な性質か... [noteで続きを読む]
-
草むらに撃ち込まれた弾丸(言語技術講師の日々)
書いた人リテラ「考える」国語の教室 岡本ようすけ... [noteで続きを読む]
-
『人見知りを直す方法』~少しずつでも、あわてずに~リテラ探求学習レポート
新中1 S・Tさんは、小学校から中学校への進学に向けて、人見知りを克服し新しい友達を作るための心構えを研究しました。アンケート調査を通して、人見知りではない人の考え方や人見知りを克服した人の経験を分析... [noteで続きを読む]
-
『日本の特急列車』~夜をこえて、時代をこえて~リテラ探求学習研究レポート※振り返り
幼い頃から電車が大好きな新中1 H・I君が、特急電車の魅力に関する研究をしました。ユニークな名前を持つ特急列車の紹介から、時代と共に進化してきた車両設備の変遷、そして最新の豪華寝台列車まで、特急電車の... [noteで続きを読む]
-
『地球の磁石』~大きな丸いマグネット~リテラ探求学習レポート
新小6 H・W君は、身近な方位磁石がなぜ北を指すのか?その謎から始まり、地球の中心構造、地磁気の発生メカニズム、そして私たちの生命を守る磁気圏の役割までを探求しました。地球深部の鉄とニッケルが生み出す... [noteで続きを読む]
-
詩のちから、言葉のひかり――石原吉郎『居直りりんご』と向き合う授業から 言語技術講師の日々
... [noteで続きを読む]
-
『ユーフォニアムについて』~さりげなく、華やかに~リテラ探求学習レポート
新小6 H・Sさんは、金管バンド体験でユーフォニアムと出会い、その魅力にすっかりはまってしまいました。知名度の低いユーフォニアムの特徴や音色の秘密、実験による音程と管の長さの関係性、そして19世紀に生... [noteで続きを読む]
-
『音と光』~似ている?全然違う?~リテラ探求学習レポート
科学が好きな新小6 N・I君が、音と光の性質について研究しました。 日常で当たり前に存在する音と光の特性や伝わり方の違い、波としての共通点、そして光が持つ特殊な粒子性まで、わかりやすく解説します。続き... [noteで続きを読む]
-
君のためならゾンビになってもいいと思っていたのに——思春期に入った息子と、ちょっと重たい父親の話 〜言語技術講師の日々〜 石塚廉
小学校高学年ごろの生徒の保護者面談ではこう伝えてきた。「子どもの軸足が、家庭から友達関係へ移っていく時期ですね」「自立欲求が高まる一方で、大人のサポートも必要です。『小さな大人』と『大きな子ども』の間... [noteで続きを読む]