近年、受験へかけるご家庭の思いは多様化しています。「合格」だけでなく、「努力する機会を作りたい」「ハイレベルな授業を受けてほしい」「友だちと切磋琢磨してほしい」「チャレンジする経験を積んでほしい」といった目標を第一に掲げるご家庭も増えています。
リテラの受験における第一の目標は、お子さまの成長です。受験の結果に関わらず、お子さまの成長は続いていきます。その長い過程の中で、何を得てほしいのか。結果が不確かだからこそ、受験をすることの確かな意味が問われます。一人ひとりの成長のテーマと、ご家庭の願いに寄り添いながら、共に未来を模索していきます。
リテラの講師は、国語のプロであると同時に、子どもたちの心を育むサポーターでもあります。お子さまの発達と個性に徹底的に寄り添い、得意を伸ばし、苦手を克服するための最適な学習をデザインします。
受験や成績でよい結果を得るだけでなく、その先の未来を自分でつくる力を育んでほしい。そして、ことばと行動で、多くの人を導くリーダーになってほしい。そう願いながら、一人ひとりに向き合っています。
小学校2年生のAさんは、自分の気持ちを表現するのが苦手でした。ご家族に「どうしたい?」と聞かれても、ご自分の意見をなかなか言うことができませんでした。日記の宿題でも、何を書いたらいいのかわからず、いつも苦労をしていたそうです。最初は緊張していたAさんでしたが、安心できる雰囲気の中で、会話や観察などの課題に取り組んでいきました。どんどんことばが出てくるようになったAさんは、年度末の発表会で、大好きな物語についてみんなに発表することができました。
画像はイメージです
読解問題の成績が振るわず、焦りと苦手意識ばかりが募っていたD君。やればやるほど、正解がわからなくなるという悪循環の中にいました。教室では、講師とともに、文章に丁寧に向き合うことからはじめました。答えを文章の中に探すのではなく、まずは自分自身の中に、情景や論理展開をイメージしなければならないことに気づいたD君。本に囲まれた空間で、いつの間にかなくしていた読書習慣を取り戻し、読解問題も楽しめるようになりました。
画像はイメージです
もともと読書が大好きなBさんでしたが、学校の作文課題では、どんなふうに文章を書いたらいいのか、わからなくなることがありました。「書きことば」の練習を通して、書き出しや接続詞など、わかりやすく伝えるための具体的なポイントを練習していきました。文の流れを作れるようになったBさんは、起こった出来事だけでなく、そこにどんな意味があるのかを考えるようになりました。公立中高一貫校の作文課題でも、自分自身の物語を自信を持って書くことができました。
画像はイメージです
学校での言語表現や発表の授業を苦手としていたEくん。どうすれば論理的な分析や文章表現ができるのか、悩んでいました。論理の構成要素や文章表現の型を学び、テーマについて講師と話し合う中で、次第に、自分の意見を論理的に構築できるようになりました。自分の中にある「考える楽しさ」を再発見したEくんは、自分の進路についても積極的に考えはじめたようでした。
画像はイメージです
「言葉が使えないと太刀打ちできない」
公立中高一貫校の検査には、単純な暗記問題や計算問題は出題されません。問題文を読み解く時、順序立てて考える時、そしてわかりやすく答える時、すべてに言葉の力が求められます。また、作文課題では、自分の体験や意見を、段落を分けながら書くという高度な言語技術が求められます。リテラでは、書き方だけでなく、その内容まで、生徒とともに考え、表現への自信を育んでいきます。
「読むとはどういうことか」
受験読解では、点数が安定しない、伸びない、といったお悩みをよく伺います。算数・数学のように明確な答えがないため、国語に対して苦手意識をもってしまう子も多くいます。学習塾で過去問を繰り返すほど苦手になっていく、そうした悪循環に陥ってしまうと、抜け出すのはなかなか大変です。リテラでは、一人ひとりの状況と理解に合わせ、「読む」とはどういうことかを根本から学び直します。
「新しい教育の流れと言葉の力」
大学共通テストでは、暗記問題だけではなく、教科を横断し知識を活用する力が求められるようになりました。また、大学ごとの選抜試験では、共通テストの成績に加え、小論文・面接・プレゼンテーションなど、様々な角度から人物を評価することになります。こうした新しい教育の流れにおいて、言語活動は大きな意味を担います。教室では、一人ひとりの目標と状況に合わせ、合格をサポートしていきます。
今やってることは必ずどこかで活きてきます。それに気づくのはいつになるか人それぞれですが、焦らずに自分のペースで進んでください。リテラの先生たちはそれを全力でサポートしてくれます。リテラで楽しく学び、是非自分の中の可能性を広げてください!!
自分が目にするものに興味をもち、それを自分で考えるというクセをつけることは、人生をより楽しく、幸福にしてくれると思っており、そのような姿勢はリテラで構築されたと思っています。その意味では、私は「心に残っている」のではなく「心になっている」の方が適切かもしれないですね。
どんな勉強においても「言語技術能力」は必要です。そんな言語技術に特化した勉強ができる教室はリテラだけです! 作文、要約の練習やたくさん読書ができる環境が本当に人生に役立ちます。また皆さんが今後大きくなってから、研究発表のようにプレゼン等をする機会が増えると思います。そんな場面でもリテラでの学びを活かすことができます。(実際、高校での授業のプレゼンも大学でのディベートも先生に名指しで褒めちぎられます笑 つまり成績も…笑)
ことばの力は、考える力そのものであり、生徒の発達とともに高度になっていきます。リテラでは、段階的に統合・発展していくモデルと、ことばの各領域にアプローチする教材課題群があります。
リテラの13年間のカリキュラムの、大まかなテーマのみをまとめたものです。実際の授業では、より細かなカリキュラムが、一人ひとりに合わせて組まれることになります。
読み聞かせの段階から、自らのキャリアをイメージする段階まで、一人ひとりの成長に寄り添います。
小学校低学年では、物事をよく見ること・気持ちを表現すること・できごとを捉えることを通して、表現への自信を育みます。
読書レベル | 読書の課題 | 書く | 対話する | 考える |
---|---|---|---|---|
読み聞かせ (前期) | 聞く集中力をつける | 運筆に慣れる ひらがな・カタカナが書ける | 相手に向き合う姿勢 | ものや感覚の名前を知る |
読み聞かせ (後期) | 出来事をつかむ | 書くことに親しむ | 話す・聞く姿勢 | 五感とことばをつなげる |
一人読みへの移行期 |
小学校中学年では、本質を捉えること・イメージの世界をつくること・体験を味わうことを大切にしながら、自分を育てていきます。
読書レベル | 読書の課題 | 書く | 対話する | 考える |
---|---|---|---|---|
多読(前期) | 物語に没入する 人物に感情移入する |
書き言葉を学ぶ イメージを言語化する 体験を書く |
伝える・理解する姿勢 | 物事の共通点を捉える イメージに意識を向ける |
小学校高学年では、概念を操作すること・体験を描写すること・事実を意味づけることを通して、受験で求められる水準を満たす表現力に到達するとともに、より高度な読解と思考力の基盤をつくります。
読書レベル | 読書の課題 | 書く | 対話する | 考える |
---|---|---|---|---|
多読(後期) | テーマをつかむ 物語の型を理解する |
テーマに沿って構成する 体験を描写する 意見文を書く |
自分と他者の違いを意識する | 論理の構成要素を学ぶ 概念を理解する 体験を意味づける |
中学生以上の子どもたちは、「自分は何がしたいのか」という将来の目標と、現実の課題を「どのように解決するか」を行き来しながら、「自分は何者なのか」を模索していくことになります。
読書レベル | 読書の課題 | 書く | 対話する | 考える | 自律学習 |
---|---|---|---|---|---|
分析的な読解 | 作品を分析する 抽象的概念を習得する |
論理的に表現する 内的イメージを描写する |
ディスカッション 体験の意味について話し合う |
立論の型を学ぶ 思考実験 |
学習の予定を組む |
能動的・多角的な読み | 目的を持って多角的に読む 思想を理解する |
他者に働きかける文章と表現 自己表現 |
意見の統合と問題解決 抽象語彙を用いた対話 |
複雑な現実・社会に向き合い、自らのキャリアをイメージする | 目標に向かって進む |
【講師コラム】大人も書いてみよう、読書感想文 こんにちは、リテラ「考える」国語の教室の講師、黒木里美です。 2025年青少年読書感想文コンクールの課題図書『わたしたちは食べるのが下手』(飛鳥井千砂著)を読んで、わたし自身が感想文を書いてみました。 購入ページ(Amazon) 本を読んだときに湧き上がってきた思いを形にしたくて書いたものです。 これは決して子どもたちの「見本」になるようなものではありません。 むしろ、一人の大人として本と向き合い、自分自身の経験と重ね合わせて書いた素直な感想です。 でも、この感想文を読んでくださった方々が、「読書感想文ってこんな風に書いてもいいんだ」と感じていただけたら嬉しいです。大人の本音の感想が、子どもたちが自分の言葉で書くためのヒントになれば、という願いを込めています。 ぜひ、保護者の皆さん、読書感想文を指導される先生方も、一度子どもたちと同じ本を読んで感想文を書いてみませんか?子どもたちと一緒に「書く」体験をすることで、新たな発見があるかもしれません。 それでは、わたしの読書感想文をご覧ください。 食べることが紡ぐ物語と、わたしの記憶 飛鳥井千砂さんの『わたしたちは食べるのが下手』を読みました。人と一緒に食事をするのが怖い葵と、食べては吐く行為を繰り返す咲子。二人の女の子が、それぞれの「食」への悩みを抱えながらも、お互いを理解し、自分たちなりの食べ方を見つけていく物語です。 このタイトルを見たとき、なんだか自分のことを言われているような気持ちになりました。わたしも「食べるのが下手」かも。今は食べることを楽しめるようになりましたが、振り返ると、わたしと食事の関係には色んな気持ちが詰まっていました。 小さい頃、わたしは母の料理が大好きでした。外食より家で食べる方が安心だったんです。好き嫌いが多かったから。友達の家での食事は「嫌いなものが出たらどうしよう」「食べなさいと言われたらどうしよう」といつも心配でした。でも自分の家では、嫌いなものは食べなくていいと、特に父が言ってくれていました。父は子どもの頃、嫌いなものを無理やり食べさせられた経験があって、わたしにはそんな思いをさせたくないと母に話していたそうです。わたしの嫌いな練り物は、いつも父が「どれどれ」と食べてくれました。それがすごく嬉しくて、安心できました。でも、ちょっとわがま …
【講師コラム】大人も書いてみよう、読書感想文 こんにちは、リテラ「考える」国語の教室の講師、黒木里美です。 2025年青少年読書感想文コンクールの課題図書『ワレワレはアマガエル』(松橋利光著)を読んで、わたし自身が感想文を書いてみました。 本を読んだときに湧き上がってきた思いを形にしたくて書いたものです。 これは決して子どもたちの「見本」になるようなものではありません。 むしろ、一人の大人として本と向き合い、自分自身の経験と重ね合わせて書いた素直な感想です。 でも、この感想文を読んでくださった方々が、「読書感想文ってこんな風に書いてもいいんだ」と感じていただけたら嬉しいです。大人の本音の感想が、子どもたちが自分の言葉で書くためのヒントになれば、という願いを込めています。 ぜひ、保護者の皆さん、読書感想文を指導される先生方も、一度子どもたちと同じ本を読んで感想文を書いてみませんか?子どもたちと一緒に「書く」体験をすることで、新たな発見があるかもしれません。 それでは、わたしの読書感想文をご覧ください。 瞳の向こうの世界 〜アマガエルとの小さな出会い〜 私はカエルが大好きです。特にあの大きな目が好きです。カエルの目を見ていると、なんだか話しかけたくなります。おしゃべりな私は、じっと聞いてくれそうなカエルに親しみを感じます。 でも実際のカエルに会える機会はあまりありません。真夏の田んぼでは、カエルの大合唱が聞こえるのに、姿はなかなか見つけられません。見つけても、ぴょんと跳ねて逃げてしまいます。 一度だけ、アマガエルと仲良くなったことがあります。友達と海水浴に行ったとき、宿に戻ってシャワーを浴びていたら、小さなアマガエルが現れました。驚いたことに、全然逃げません。むしろ私のことをじっと見つめています。手のひらに乗せてみると、指をよじ登り始めました。もう友達みたいで、「東京に連れて帰りたいな」と思ったほどです。 でも、その子を本当に連れて帰るなんてできませんでした。生まれ育った場所から離すのは、かわいそうだと思ったからです。お別れするとき、そっと葉っぱの上に置きました。しばらくそこにいましたが、あとで見たらもういませんでした。短い出会いでしたが、その一匹のアマガエルのおかげで、私はもっとカエルが好きになりました。 松橋利光さんの『ワレワレはアマガエル』という本を読んだのは、 …
【講師コラム】大人も書いてみよう、読書感想文 こんにちは、リテラ「考える」国語の教室の講師、黒木里美です。 2025年青少年読書感想文コンクールの課題図書『バラクラバ・ボーイ』(ジェニー・ロブソン著)を読んで、わたし自身が感想文を書いてみました。 本を読んだときに湧き上がってきた思いを形にしたくて書いたものです。 これは決して子どもたちの「見本」になるようなものではありません。 むしろ、一人の大人として本と向き合い、自分自身の経験と重ね合わせて書いた素直な感想です。 でも、この感想文を読んでくださった方々が、「読書感想文ってこんな風に書いてもいいんだ」と感じていただけたら嬉しいです。大人の本音の感想が、子どもたちが自分の言葉で書くためのヒントになれば、という願いを込めています。 ぜひ、保護者の皆さん、読書感想文を指導される先生方も、一度子どもたちと同じ本を読んで感想文を書いてみませんか?子どもたちと一緒に「書く」体験をすることで、新たな発見があるかもしれません。 それでは、わたしの読書感想文をご覧ください。 心の扉を開く鍵 —相手を知ろうとする勇気— 私は幼稚園の年長さんで引っ越しを経験しました。きれいで広い新しい家に住めることは嬉しかったのですが、同じマンションの子どもたちのことを怖く感じていました。特に年上の子たちは乱暴そうに見え、「ボールをぶつけられたらどうしよう」と不安に思い、エレベーターを一緒にのるのさえ避けていたほどです。 「バラクラバ・ボーイ」を読んで、主人公の「ぼく」がトミーに対して抱いた不安や好奇心が、私自身の経験と重なって見えました。南アフリカの学校に転入してきたトミー。彼の特徴は顔を覆うバラクラバ帽をいつもかぶっていることでした。「なぜ帽子をかぶっているのか」「下に何が隠されているのか」という疑問は、私が新しい環境で出会った人々に対して感じた不安と同じものだったのです。 私の場合は、幼稚園で友達ができ、その子と敷地内の公園で遊ぶようになったことで、マンションの子たちとも少しずつ知り合うことができました。名前を知り、何階に住んでいるかを知り、次第にマンション自体が好きな場所に変わっていきました。友達の家に招待されたときの驚きも忘れられません。間取りは同じなのに、部屋の様子は全く違い、「自分の家もこんな風にしたいな」と思えるほど素敵だったのです。 …
【講師コラム】大人も書いてみよう、読書感想文 こんにちは、リテラ「考える」国語の教室の講師、黒木里美です。 2025年青少年読書感想文コンクールの課題図書『ねえねえ、なに見てる?』(ビクター・ベルモント著)を読んで、わたし自身が感想文を書いてみました。 本を読んだときに湧き上がってきた思いを形にしたくて書いたものです。 これは決して子どもたちの「見本」になるようなものではありません。 むしろ、一人の大人として本と向き合い、自分自身の経験と重ね合わせて書いた素直な感想です。 でも、この感想文を読んでくださった方々が、「読書感想文ってこんな風に書いてもいいんだ」と感じていただけたら嬉しいです。大人の本音の感想が、子どもたちが自分の言葉で書くためのヒントになれば、という願いを込めています。 ぜひ、保護者の皆さん、読書感想文を指導される先生方も、一度子どもたちと同じ本を読んで感想文を書いてみませんか?子どもたちと一緒に「書く」体験をすることで、新たな発見があるかもしれません。 それでは、わたしの読書感想文をご覧ください。 見えていない世界と見えている世界 『ねえねえ、なに見てる?』の主人公トーマスは、色覚異常のある少年です。彼は赤と緑の区別がつきにくく、他の人とは異なる色彩世界を体験しています。彼が家族一人ひとりの視点を想像していく様子が、私自身の経験と重なり、深く考えさせられました。 蝶と人間では全く違う色の見え方をしていると知ったのは、私が大学生の頃でした。蝶の目は紫外線まで見えるため、人間には見えない色彩世界を認識しているそうです。でも、その実態はまだ完全には解明されていないと聞きました。それを知ってから、蝶を見るたびに「こんな色で世界を見ているのだろうか」と思うようになりました。トーマスが家族の見ている世界を想像するように、私も蝶の視点を想像してみるのです。 本書で特に印象に残ったのは、科学者のママが分子構造で世界を見る場面や、画家のマルタおばさんがキュービスト風に世界を捉える場面です。これは私たちの職業や経験、知識によって、同じものを見ても受け取り方が違うという現実を象徴しています。 「真実は、いつも一つとは限らない」—これは若い頃、会社で先輩から言われた言葉です。ある日、私は同僚の女性とトラブル対応の方法でけんかになってしまいました。私は「柔軟に対応すべき」と …
こんな子におすすめ! カエルやいきものが好きな子 写真絵本を楽しめる子 自然の不思議や生き物の生態に興味がある子 「ぼく」「わたし」と違う視点からの物語を楽しみたい子 生き物の気持ちを想像するのが好きな子 本の紹介 鮮やかな緑色の体に大きな目と赤い喉を持つアマガエル。そんなアマガエルたちの目線から描かれた世界は、私たち人間とはまったく違って見えるかもしれません。「ワレワレはアマガエル」は、自然写真家として知られる松橋利光氏による写真と文で構成された絵本です。アマガエルたちの小さな社会と冒険を通して、自然界の営みや命のつながりを感じることができる一冊です。 購入はこちら 購入ページ(Amazon) 本の解説 本作では、アマガエルたちの日常が、まるで彼らが「ワレワレは」と語りかけてくるかのように展開されます。季節の変化とともに移り変わる彼らの生活環境、食べ物を探す様子、外敵から身を守る方法、そして仲間とのコミュニケーションなど、アマガエルの知られざる生態が美しい写真と共に紹介されています。 特筆すべきは、松橋氏独自の撮影技術によって捉えられたアマガエルの表情の豊かさです。私たち人間からは想像もつかない彼らの「感情」や「思考」を想像させる瞬間の数々が収められており、読者は自然と彼らの世界に引き込まれていきます。 作者からのメッセージ松橋利光さんは、この本を通じてアマガエルの魅力を伝えるだけでなく、子どもたちに実際に自然の中でアマガエルに会いに行ってほしいという願いを込めています。写真で見るだけでなく、実際に観察することで得られる感動や発見の大切さを伝えたいと考えています。 読書感想文のヒント 読む前に考えてみよう 本を読む前に、あなたがカエルについて知っていることをすべて書き出してみましょう。カエルの特徴、生活環境、食べ物、一生の流れなど、思いつくことをメモしておきます。そして読後に、新しく知ったことや驚いたことを比較してみるとよいでしょう。 また、もしあなたがカエルだったら、どんな世界が見えるだろうか、どんな気持ちで生きているだろうかと想像してみることも、読書をより深める手助けになります。 考えを深めるための質問 この本では、アマガエルたちが「ワレワレは」と言っていますね。これはどんな感じがしますか?ふだんの本とどこが違いますか? 写真の中のアマガエルたちの顔や姿を …
こんな子におすすめ! 食べることの意味について考えたい子 摂食障害や会食恐怖症について理解を深めたい子 友情や自己受容について考えてみたい子 思春期の心の葛藤や成長を描いた物語が好きな子 現代社会における「食」の問題に関心がある子 本の紹介 会食恐怖症を抱える葵と、過食嘔吐を繰り返す咲子。食との関係に悩みを抱える二人の少女の物語です。人と一緒に食事をすることが怖い葵と、食べては吐くという行為を繰り返す咲子が、お互いの問題と向き合いながら「わたしたち」なりの食との付き合い方を模索していきます。「美味しいっていうのは、きっと。生きたいってことなんだ」という葵の言葉にあるように、食べることは単なる栄養摂取ではなく、生きることそのものに直結しています。物語の中で二人は、食べる側だけでなく作る側の視点も知ることで、「食べてもらいたい」という思いには「生きて欲しい」「元気になって欲しい」という深い願いが込められていることを学びます。思春期特有の悩みや友情、自己受容のテーマを通して、私たちの食生活や食文化、そして生きることの意味について深く考えさせられる作品です。 購入はこちら 購入ページ(Amazon) 本の解説 物語の背景 現代日本社会では、摂食障害や会食恐怖症など食に関わる心の問題を抱える若者が増えています。SNSなどで広がる「理想の体型」や「食べ方」への圧力、家庭や学校での食事環境の変化など、様々な要因が絡み合っています。本作は、そうした現代の食をめぐる問題を、中学生の視点から描いた物語です。 物語の展開 主人公の葵は、人と一緒に食事をすることに強い不安を感じる「会食恐怖症」を抱えています。給食の時間は毎日が緊張の連続で、クラスメイトの視線が怖くて食べられません。一方、咲子は「過食嘔吐」に悩み、周囲に隠れて大量の食べ物を摂取しては吐き出すという行為を繰り返しています。 二人が偶然出会い、互いの悩みを知るところから物語は始まります。最初は互いに距離を置いていた二人ですが、少しずつ心を開き、共に問題と向き合っていきます。物語の転機となるのが学校の給食改革プロジェクトです。この活動を通じて、二人は「食べさせてもらうばかり」だった立場から、自分たちで食事を作る経験をします。料理を作る過程で、食べる人と作る人、それぞれの立場や思いを知ることになります。 作る側の視点を得たことで …