教室では、30分のオンライン授業を追加できる「ちょいたしリテラ」を開講します。 宿題の相談・見守り、作文課題の相談・添削、教科の学習の質問、悩み事など、30分でできることなら何でも承ります。ご家族から、お子様についてのご相談や、志望動機書などのご相談、言語技術の授業を受けてみたい! といったご要望も承ります。 ※「ちょいたしリテラ」は当面の間、試行期間となります。試行期間後は、受講料などが変更になる可能性があります。 時間 21:00~21:30(30分) 内容 学校やリテラの宿題の相談・見守り 学校の作文課題の相談・添削 教科の学習の質問・相談 悩み事 など ご家族から、次のようなご要望も承ります。 お子さまについてのご相談 志望動機書などのご相談 学習や言語技術のスキルについてのご要望 読解問題・受験問題をご自身でも受けてみたい 興味のある言語技術の授業を受けてみたい 学習の進め方について知りたい など 形態 オンライン カメラのついたPCまたはスマートフォンが必要です。接続手順について、詳しくは「オンライン授業ガイド」をご覧ください。 定員 完全個別 受講料 「ストアカ」経由の場合:1,000円 「ストアカ」を経由しない場合:2,500円 試行期間後、変更になる可能性があります(試行期間終了日は未定です) 「ストアカ」とは 「ストアカ」は、オンライン講座のプラットフォームです。「ストアカ」経由のお申し込みをなさる場合は、「ストアカ」のアカウント登録(無料)が必要です。 「ストアカ」経由でのお申し込みの場合、受講後のレビューにご協力ください。 受講料のご納入 「ストアカ」経由の場合:別途お振り込みによるご納入は必要ありません 「ストアカ」を経由しない場合:次回お月謝のお振り込みと合わせてご納入ください お申し込み ■「ストアカ」経由のお申し込み 初めての場合は、合わせて「ストアカ」のアカウント登録(無料)をお願いします。 曜日ごとの担当講師は、次の通りです。 石塚:水・木 黒木:月・水・金 岡本:月・水・金 樋口:月・水 受講後のレビューにご協力ください。 お申し込み 次のドロップダウンリストから日時を選択して、ストアカのページに進んでください。 日時を選択してください 5月20日(金)21:00 – 21:30 5月23日(月)21:00 – 21:30 5 …
今回は、『短距離走と筋肉』(新中2 R・N君)を掲載致します。 中学で短距離走に打ち込むRくん。今回の研究では、短距離走と筋肉の関係について調べました。1秒の記録更新に、数え切れない日々のトレーニングがあるのだと、思いを新たにしたようです。
リテラ言語技術教室では、生徒一人ひとりの興味・関心に基づいた学びの成果を、様々な方と分かち合う場として、年に一度、『生徒作品発表会』を開催しています。 今回は、『タイヤの歴史と未来』(新小6 Y・K君)を掲載致します。 自転車が好きなY君。今回は、タイヤについて調べ、その長い歴史や、先人たちの工夫について知りました。 その他の発表動画は、「2022年 生徒作品発表」をご覧ください。 作品について 本人の振り返り これはどのような作品ですか? タイヤの歴史と未来について説明し、自分はタイヤを作った人たちに対して感謝したいというまとめをした。 どうしてこの作品をつくりたかったのですか? 自転車のタイヤは日々進化しているけれど、自動車のタイヤは、どう進化しているのかということにに興味がわいたからです。 作品づくりで楽しかったことは何ですか? 東京都小平市小川にあるブリヂストンイノベーションギャラリーに行って、タイヤの未来について調べたことです。 作品づくりで難しかったことは何ですか? タイヤの歴史は、明確な記録がないほど昔からあるので、まとめ方に苦戦しました。 作品作りを通して学んだことは何ですか? タイヤに限らず今ある便利なものは、多くの人々の努力によって発明されたものであることをまなびました。 次に活かしたいことや、気をつけたいことはありますか? 研究で、自分で、文章を書いた経験を次に生かそうと思いました。 来年、研究したいことはありますか? 平和を目指した人たちとその成果。 この作品を読んでくれた人に一言 この作品を見て、タイヤがいかにすごいかを気付いてもらえればうれしいなーと思います。 生徒作品 『タイヤの歴史と未来』(新小6 Y・K君) 僕は、自転車が好きです。休みの日、時間があるときは、家族で、自転車に乗って出かけています。自転車は、タイヤの幅が狭いほど、スピードが上がります。 僕のお母さんは、普通よりも狭いタイヤを使うクロスバイクという自転車に、普通の自転車から変えたとき、坂道が走りやすくなったと言っています。 また、プロの自転車選手は、新しいタイヤが出ると、すぐに今まで使っていたタイヤから、その新しいタイヤに変えています。 ぼくは、乗り物のタイヤは、どのように進化してきたのだろうかと思い、その歴史と未来について調べることにしました。 僕は、「タイヤのお …