その他の活動
外部サイト「note」にて、授業の報告、生徒作品、ことばと成長の関係などに関する記事を更新しています。
当サイト内の生徒作品のアーカイブは「生徒作品」から、過去の記事のアーカイブは「授業と生徒作品(アーカイブ)」からご覧ください。
noteのカテゴリー一覧
最新記事一覧
-
子どもが読書習慣をつけるために大切なこと【読み書きラボ】
本のおもしろさは一人ひとりの心の中で感じるものです。「本を楽しもう」と声をかけても、お子様にそのつもりがなければ、効果はありません。ましてや、無理に押しつけるのは逆効果。それでは、自然に読書を楽しんで... [noteで続きを読む]
-
その読書、楽しめていないかも?【読み書きラボ】
みなさんのお子様は、本を読んでいますか?読書は、語彙や言葉の用い方を学べるだけではなく、自分とは違う視点を学んだり、今ではない・ここではない世界への入り口ともなります。ただ、読書を長時間しているからと... [noteで続きを読む]
-
ミニ本棚から頭の中を覗き見る
友だちの家に行ったとき、本棚があると、「どんな本があるのかな」と、つい見てしまいませんか?「こんな本を読んでるんだ。ほうほう」などと、普段とは違う、意外な一面を知ったような気がします。もし自分も好きな... [noteで続きを読む]
-
小学1~3年生が日記を書くときのポイント【読み書きラボ】
書くことがない。どう書いたらいいのかわからない。学校の宿題にもなる日記ですが、毎日書くとなると難しいものです。今回は、200字程度の日記の書き方をご紹介します。... [noteで続きを読む]
-
『ハーブティの効能』美味しいハーブティのいれかた教えます!
今回は新中1のC・Rさんの『ハーブティの効能』をご紹介します。Cさんは、緊張した時や、不安な時にハーブティ飲むそうです。今回は、心と体を癒してくれるハーティーの癒しの力について研究をしました。続きをみ... [noteで続きを読む]
-
わかりやすい文章を書くための簡単なポイント【読み書きラボ】
文章は難しいと思っていませんか。それは、「書き方」を知らないだけかもしれません。今回は、文章を書くときの簡単なポイントをご紹介します。... [noteで続きを読む]
-
『私の物語』イマジネーションの世界 死と生がもたらす私だけの物語
小さいころから本が好きだった中学2年生のAさん、読書体験とは「死と生」であることに気づき、物語を読むことから、自らを表現するもの物語を作ることまで研究をはじめました。... [noteで続きを読む]
-
『アサーションについて』マルッとおさめる対話の秘訣教えます!
今回は、『アサーションについて』(新高1 S・Sさん)を掲載致します。中学校時代、吹奏楽部でパートリーダーを務めていたSさん、後輩たちの悩みに耳を傾けるなかで、コミュニケーションの大切さ、難しさに気づ... [noteで続きを読む]
-
たくさん本を読む『多読のすゝめ』 ― 小学3・4年生の読書
小学校中学年(3、4年生)の時期に確かな読書習慣を身につけ、数多くの読書経験を積むことが、その後の学びの支えとなります。今回は、小学校中学年の読書についてご紹介します。... [noteで続きを読む]
-
『インコがうちにやってきた!』私の好きなインコのピーちゃんの気持ち
今回は、『インコがうちにやってきた!』(新小2 M・Hさん)を掲載致します。昨年の春、念願だったインコを飼い始めたMさん、インコが快適に暮らせるように一生懸命をお世話をしてきました。今回の研究では、イ... [noteで続きを読む]