その他の活動
外部サイト「note」にて、授業の報告、生徒作品、ことばと成長の関係などに関する記事を更新しています。
当サイト内の生徒作品のアーカイブは「生徒作品」から、過去の記事のアーカイブは「授業と生徒作品(アーカイブ)」からご覧ください。
noteのカテゴリー一覧
最新記事一覧
-
読書感想文特集『それで、いい!』礒(いそ)みゆき作・はたこしろう絵 ポプラ社
2023年全国青少年読書感想文課題図書の中から、今回は、低学年向けの『それで、いい!』を紹介します。読書感想文を書く上で、親子で話し合いたい「アイデアのヒント」や「もっと知りたい!」「もっと読みたい!... [noteで続きを読む]
-
2023年読書感想文特集『うまれてくるよ 海のなか』かんちく たかこ(ぶん)・高久 至(しゃしん)・アリス館
2023年全国青少年読書感想文課題図書の中から、今回は、低学年向けの『うまれてくるよ 海のなか』を紹介します。読書感想文を書く上で、親子で話し合いたい「アイデアのヒント」や「もっと知りたい!」「もっと... [noteで続きを読む]
-
5分間のプレゼンをする言語技術教室のねらいとは?
「人気のプレゼンはどれですか?」毎年3月末に行われるリテラの研究発表会は、小学生から高校3年生まで、好きなテーマで5分間プレゼンテーションをします。... [noteで続きを読む]
-
『脳と進化』謎が謎を呼ぶ衝撃の展開!
今回は、新小5年生のK・Kくんの『脳の進化』をご紹介します。昨年、動物の進化について研究をしたKくん、その時から次は「脳の進化」について研究したいと心に決めていました。脳の構造や機能について学ぶ中で、... [noteで続きを読む]
-
集中力を高める3つのポイント!
学習に欠かせない、「集中力」。学生の頃、あるいはおとなになってからも、どうすれば集中できるのだろうと、誰もが一度は考えたことがあるかと思います。今回は、そうした「集中力」について考えていきます。続きを... [noteで続きを読む]
-
さあ漢字検定を受けよう!リテラの先生が漢字検定をおすすめする理由
リテラでは、年度末に漢字検定を実施します。生徒たちに、声かけをするのはちょうど12月の今頃、受検まで3か月のこの時期からの学習をスタートするのが最適だからです。しかし、子どもたちからは「漢字検定って受... [noteで続きを読む]
-
意味のある中学受験にするための親子の条件
受験、特に中学校受験は、結果が読みにくい。合格圏にいて大丈夫だろうと思われていた子が不合格であることも、あるいはその逆も、ざらにある。不安や緊張の中、実力を発揮することは、大人でも難しい。何年も頑張り... [noteで続きを読む]
-
中学入試頻出読解力が身につくおすすめの本をご紹介!『小さな町の風景』――本をめぐる旅への誘い
今回は、リテラの子どもたちが小学6年生の春から始める取り組み始める『小さな町の風景』という児童書をご紹介します。この記事を書いた人... [noteで続きを読む]
-
中高生活を生き抜く3つの要素
授業では、中高生の生活の悩みをたびたび受ける。言語技術というのは生活全般に関わるものだからというのもあるし、単純に講師が毎週聞くからでもある。深刻なことから日々の他愛もないことまで、子どもたちはいろい... [noteで続きを読む]
-
子どもに作文を書いてほしいときに必要なこと ~「思い出せない」編~
「作文が書けない」と言っても、そこにはいろいろな原因がある。集中力が続かない・自信がない・言葉が出てこない……。書かせたい方は焦るものだから、いろいろ聞き出そうとするのだけれど、聞けば聞くほど子どもは... [noteで続きを読む]