その他の活動
外部サイト「note」にて、授業の報告、生徒作品、ことばと成長の関係などに関する記事を更新しています。
当サイト内の生徒作品のアーカイブは「生徒作品」から、過去の記事のアーカイブは「授業と生徒作品(アーカイブ)」からご覧ください。
noteのカテゴリー一覧
最新記事一覧
-
『きつねを抱いて』石塚 廉~子どもたちに贈るやさしい創作~
こんにちは。リテラ「考える」国語の教室の石塚 廉(いしづか れん)です。リテラの授業では、子どもたちが物語を書くこともありますが、もちろん講師である私たちも書きます。今回は、これまでに書いた作品の中か... [noteで続きを読む]
-
『水流計算機を作ってみた』~エコに計算を~(新高3 R・Nくん)リテラ探求学習研究レポート
電気を使わずに計算できる装置を考案した新高3 R・Nくんによる驚きの研究発表をご覧ください。水とサイフォンの原理を活用して二進数の足し算ができる「半加算器」を自作し、その仕組みと動作原理を詳しく解説し... [noteで続きを読む]
-
【ストアカ×リテラ】2025年夏の特別企画!人気講座ラインナップ(小学生・中学生・高校生対象)
こんにちは!リテラ「考える」国語の教室です。いつも講座を受講してくださり、本当にありがとうございます。いよいよ夏休みがやってきますね!今年の夏は、お子さまの「できた!」「わかった!」の笑顔があふれる特... [noteで続きを読む]
-
『物語の作り方』~感動を呼ぶ構成~リテラ探求学習研究レポート
絵を描くことが好きな新高1 S・Iさんが、自分のオリジナルキャラクターを物語の中で生かすための創作理論を研究しました。 プロットの作り方から物語構造、読者の感情を引き付ける起伏のつけ方まで、物語創作の... [noteで続きを読む]
-
読む力を育む新提案!「サイクル読書」 ―読み聞かせから黙読までの5つのステップ―
子どもの「読む力」を伸ばしたいと願っている保護者に、よくこんなお話をします。たとえば、ソフトボールを投げたときには、そのボールが相手にしっかり届くボールだったか、一目瞭然です。子どもも大人も、同じ景色... [noteで続きを読む]
-
『株式投資を始める前に』~働かないために、頑張る~リテラ探求学習レポート
将来の経済的自立を目指す新中3 D・Tくんが、株式投資について深く探究しました。株式投資の基本的な仕組みから株価変動のメカニズム、世界経済と株式市場の関係性まで、経済の本質に迫る考察を展開します。続き... [noteで続きを読む]
-
『自転車を「安心、安全」に利用するために』~手軽に速く、安全に~リテラ探求学習研究レポート
日常的に自転車を利用する新中3 Y・Kくんが、近年増加する自転車事故の現状と対策について研究しました。ながらスマホによる事故増加の実態、電動自転車の危険性、道路交通法改正の内容など、データに基づいた分... [noteで続きを読む]
-
『価値観はなぜ必要なのか』~みんないっしょ!~リテラ探求学習レポート
現代社会で重要視される「価値観の多様性」について疑問を持った新中2 K・Kくんが、人類の歴史をさかのぼり、古代の価値観とその役割を探究しました。7万5000年前の最古のビーズから縄文時代の貝塚まで、考... [noteで続きを読む]
-
『スマートフォンスピーカーと音の指向性』~音が届くって?~リテラ探求学習研究レポート
音楽好きな新中1 N・Tくんが手作りのスマートフォンスピーカーを作成し、その仕組みから音の性質まで探究しました。身近な材料で作るスピーカーの制作過程、サイズによる音質の違い、そして音波の基本的な性質か... [noteで続きを読む]
-
草むらに撃ち込まれた弾丸(言語技術講師の日々)
書いた人リテラ「考える」国語の教室 岡本ようすけ... [noteで続きを読む]