文化教養講座
外部サイト「note」にて、授業の報告、生徒作品、ことばと成長の関係などに関する記事を更新しています。
当サイト内の生徒作品のアーカイブは「生徒作品」から、過去の記事のアーカイブは「授業と生徒作品(アーカイブ)」からご覧ください。
noteのカテゴリー一覧
最新記事一覧
-
小瓶の中の大きな世界
教室では、一月に一度、作品を作り、表現したテーマやその体験自体を作文にします。9月は、小さな瓶の中に風景を作る「ミニジオラマづくり」に挑戦しました。... [noteで続きを読む]
-
世界でひとつの読書感想文を書く5ステップ
この記事では、読書感想文を、3時間ほどで書き上げるプロセスを紹介します(清書はのぞきます)。ご家庭で取り組む際の参考にしていただければ幸いです。なお、このプロセスは、「穴埋め式」や「パターン」に当ては... [noteで続きを読む]
-
夏休み 自由研究 『鉱石』『豆』『スパイス』『蝶』の標本作り講座へようこそ!全国オンライン授業
『鉱石』『豆』『スパイス』『蝶』の標本を作りを通して理科が好きになる、観察の力が身につく講座です😊作るのが好き!可愛いものが大好きなお子様にピッタリの講座です✨講座を受けてみたい!と思ったらクリックし... [noteで続きを読む]
-
体験とことば「ようせいの国への入り口」(小6 M・Tさん)
私の作ったまどは、明るいまど。外が暗くていやな気持ちになっても、うちが明るければ、いやな気持ちもふき飛んで、明るい気持ちになれるだろう。 私は、このまどの向こう側は、ようせいの国になっていると思う。... [noteで続きを読む]
-
エッセイ「生と死」(中2 T・Yさん)
私が中学一年生の時、祖母が亡くなった。持病だった肺炎の悪化のためだ。祖母が亡くなる一週間前、祖母の体調が悪化したことを知った。私はショックで言葉が出てこず、父や母が泣いているのを励ますこともできず、... [noteで続きを読む]
-
読書感想文特集『それで、いい!』礒(いそ)みゆき作・はたこしろう絵 ポプラ社
2023年全国青少年読書感想文課題図書の中から、今回は、低学年向けの『それで、いい!』を紹介します。読書感想文を書く上で、親子で話し合いたい「アイデアのヒント」や「もっと知りたい!」「もっと読みたい!... [noteで続きを読む]
-
2023年読書感想文特集『うまれてくるよ 海のなか』かんちく たかこ(ぶん)・高久 至(しゃしん)・アリス館
2023年全国青少年読書感想文課題図書の中から、今回は、低学年向けの『うまれてくるよ 海のなか』を紹介します。読書感想文を書く上で、親子で話し合いたい「アイデアのヒント」や「もっと知りたい!」「もっと... [noteで続きを読む]
-
5分間のプレゼンをする言語技術教室のねらいとは?
「人気のプレゼンはどれですか?」毎年3月末に行われるリテラの研究発表会は、小学生から高校3年生まで、好きなテーマで5分間プレゼンテーションをします。... [noteで続きを読む]
-
『脳と進化』謎が謎を呼ぶ衝撃の展開!
今回は、新小5年生のK・Kくんの『脳の進化』をご紹介します。昨年、動物の進化について研究をしたKくん、その時から次は「脳の進化」について研究したいと心に決めていました。脳の構造や機能について学ぶ中で、... [noteで続きを読む]
-
集中力を高める3つのポイント!
学習に欠かせない、「集中力」。学生の頃、あるいはおとなになってからも、どうすれば集中できるのだろうと、誰もが一度は考えたことがあるかと思います。今回は、そうした「集中力」について考えていきます。続きを... [noteで続きを読む]