
12月のワークショップは、保護者のご参加も大歓迎です。天然の素材を使って、世界で一つだけの、物語から生まれるクリスマスリースを作ります。五感で感じたこと、考えたことを作文にしましょう。
授業を体験できるワークショップや、大人向けの「千住アートメチエ 文化教養講座」、その他のイベントについてのご案内です。
2020年3月の生徒作品発表会に向け、生徒たちは日々研究テーマに向き合っています。保護者の皆様をはじめ、アンケートやインタビューにご協力いただけますと幸いです。
北千住にある「リテラ言語技術教室」で、作文レッスンを体験してみませんか? 天然の素材を使って、世界で一つだけの、物語から生まれるクリスマスリースを作りながら、五感で感じたこと、考えたことを作文にしましょう。作文が苦手というお子様も、作品づくりの体験を活かして、楽しく書き上げることができます。
ヒンメリは、フィンランドの田園地方に古くから伝わるライ麦の茎(ストロー)を使った伝統装飾品で、翌年の豊作を祈って作られた幸運のお守りです。今回のアート&サイエンスは、さまざまなストローを使ったヒンメリづくりを通して、立体の仕組みについて学びます。
アンコール! アート&サイエンスは、モザイクガラスを使って図形の特徴を学び、色の調和を考えながら、世界に一つだけのトルコランプを作りです。ヒンメリ作りと合わせて、平面と立体の幾何学模様アートを作って学びましょう。
自然の恵みを五感で楽しみながら、ハーブや木の実など天然素材で作るクリスマスリース。暗く寒い冬。人々は春の訪れを願い、冬でも枯れることのないヒイラギや、もみの木を「希望の緑」として家に飾りました。今回のアート&サイエンスは、リースを作りながら、その歴史や、こめられた祈りについて学びます。
「アート&サイエンス ワークショップ」は、「科学的なものの見方」と「表現する楽しさ」を同時に体験できる新しい学びの場です。今回は、モザイクガラスを使って図形の特徴を学び、色の調和を考えながら、世界に一つだけのトルコランプをつくります。
リテラ言語技術教室の「アート&サイエンス ワークショップ」は、「科学的なものの見方」と「表現する楽しさ」を同時に体験できる新しい学びの場として、様々なワークショップを開催しています。今回は、数と図形の関係、また、色の調和を考えながら、毛糸を使った糸かけ曼荼羅をつくります。
11月のアート&サイエンスはワークショップでは、自然の恵みを五感で楽しみながら、ハーブや木の実など天然素材だけを使ったクリスマスリースを作ります。そして、今回のサイエンスは、『美しさとは何か?』と題して、私たちが美しいと感じるデザインを科学します。
今回のワークショップでは、本物のかぼちゃをくり抜いてカボチャのランタンをつくり、中に不思議な色の炎をともします。どうしてこんな色の火が灯るのでしょう。炎の正体は、ワークショップ当日に明らかになります。
人類最古の染料『藍』。緑色の葉っぱから藍色が生まれるのはとても不思議ですね。今回のアート&サイエンスワークショップでは、五感を使った蓼藍の観察と、染め物の原理を学びながら、蓼藍の葉っぱを使った「生葉の叩き染め」でオリジナルトートバックを作ります。
リテラ言語技術教室では、この夏もさまざまな作品づくりワークショップを開催致します。決められた形を作って終わりなのではなく、設計の段階から一緒に考え、表現し、ことばにまとめていきます。ぜひご参加ください。