
日本では古くより、日本庭園や盆栽など『苔(こけ)』を楽しむ文化があります。今回は、手のひらサイズの苔玉を作り、お気に入りの人形を乗せて、自分だけの深緑の世界を表現します。苔玉を作りながら思い描いた物語や情景、また、作品にこめた思い、制作の手順など、自分の書きたいことを、生き生きとことばにしましょう!
授業を体験できるワークショップや、大人向けの「千住アートメチエ 文化教養講座」、その他のイベントについてのご案内です。
リテラ言語技術教室では、学習の状況や予定を共有する面談を、半年に1度お願いしております。お子様の今後の学習をデザインするための大切な機会となります。ご協力のほど、どうぞよろしくお願い致します。
日本では古くより、日本庭園や盆栽など『苔(こけ)』を楽しむ文化があります。今回は、手のひらサイズの苔玉を作り、お気に入りの人形を乗せて、自分だけの深緑の世界を表現します。苔玉を作りながら思い描いた物語や情景、また、作品にこめた思い、制作の手順など、自分の書きたいことを、生き生きとことばにしましょう!
北千住で開催される6月のワークショップは、『ジオラマで作る 手のひらの風景』です。思い描いた物語や情景、また、作品にこめた思い、制作の手順など、自分の書きたいことを、生き生きとことばにしましょう。作文が苦手でも、楽しく書き上げることができます。ぜひご参加ください!
北千住で開催される4月のワークショップは、『春の草花でテラリウムをつくろう!』です。テラリウムづくりを通して、身近な植物についての気づきや知識、制作の手順、自分の作品にこめた思いや物語をことばにします。ぜひご参加ください!
リテラ言語技術教室では、大人から子どもまで楽しめる教養講座「千住アートメチエ文化教養講座」を随時開講します。2016年2月21日(日)に開催される第15回は、ワークショップ『わたしの知らないわたしに出会う 自分の顔の指人形をつくろう!』です。心にせまる数々の人形を制作・発表している人形作家 井桁裕子さんと一緒に、自分の顔の指人形をつくってみましょう。きっと、わたしの知らない「わたし」が見えてきます。
北千住で開催される12月13日(日)・14日(月)のワークショップは、クリスマスにぴったりな『素敵な香りのクリスマスリースをつくろう!』です。フレッシュなもみの木、甘い香りのシナモン。自然の恵みを五感で楽しみながら、自分の好きな香りのハーブや木の実を選んでクリスマスリースを作ります。
<北千住>11月8日(日)・9日(月)・<自由が丘>11月15日(日)のワークショップは、クリスマスにぴったりな『雪のきらめくスノードームをつくろう!』です。手作りの小さなスノードームの中に広がる、絵本の一場面のような情景。子どもたちがそこから思い描くのは、どんな物語でしょうか。
自由が丘で行われる10月25日(日)のワークショップは、『手のひらサイズのカボチャランタンを作ろう!』です。実際にハロウィン用のカボチャをくりぬいて、小さなランタンを作り、自分の書きたいテーマにそって、手順の説明や、作品紹介の仕方、物語の作り方を学びます。作文や日記、理科や社会科のレポートまとめが苦手というお子様にピッタリのワークショップです。ハロウィンをテーマにした読み聞かせもあります♪
2015年10月4日(日)と5日(月)のワークショップは、『手のひらサイズのカボチャランタンを作ろう!』です。実際にハロウィン用のカボチャをくりぬいて、小さなランタンを作り、その手順の説明や、作品紹介の仕方を学びます。作文や日記、理科や社会科のレポートまとめが苦手というお子様にピッタリのワークショップです!
リテラ言語技術教室では、体験と言葉を結びつけるための様々なワークショップを開催しております。教室に通っていないお子様も参加できます。ぜひ、お友達と一緒にご参加ください。 北千住・自由が丘で開催される6月のワークショップは…
リテラ言語技術教室では、体験と言葉を結びつけるための様々なワークショップを開催しております。教室に通っていないお子様も参加できます。ぜひ、お友達と一緒にご参加ください。 北千住で開催される5月24日(日)のワークショップ…
リテラ言語技術教室では、大人から子どもまで楽しめる教養講座=「千住アートメチエ文化教養講座」を随時開講します。 2015年5月16日(土)に開催される第14回は、東京電機大学教授・勝又洋子先生による『和紙の灯りと空間~細…