内容の紹介
小学3年生のあいりのクラスに、転校生の女の子・ナーミンがやってきました。ナーミンは、生まれ育ったミャンマーが安全でなくなったので、家族とともにのがれてきたのです。あいりたちは、ナーミンやミャンマーのことを知り、きずなを深めていきます。
読む前の下ごしらえ
考えてほしいこと
読む前に、次のことを考えてみましょう。
- ミャンマーという国を知っていますか。
- 世界地図のどのあたりにあるか知っていますか。知らなかったら、このページの下の「合わせて知りたい」から、ミャンマーの位置を確認しましょう。
- ミャンマーについて、知っていることがありますか。あれば、思い出してみましょう。
- あなたは、ことばや生まれ育った国、習慣や文化のちがう人と接したことはありますか。
- その人となかよくなれましたか。
- 不思議に思ったり、とまどったりしたことはありますか。
- 新しく知ったり、教えてもらったことはありましたか。
合わせて知りたい
ミャンマーについて
- ミャンマーの位置を地図で確認しましょう。
- ミャンマーの伝統的なバガンダンスについて、次の動画を見て知りましょう。
読む
読む時は、印象に残った場面や不思議に思った場面など、「心が動いたところ」にふせんを貼りながら読みましょう。書く時の材料になります。
また、できれば、家族や友だちと、同じ本を読んでみましょう。自分と違う感想や考え方を知ると、感想文の内容がより深いものになります。
準備する
気持ち
本を読んで感じた気持ちをことばにするのは、なかなか難しいものです。読み終わったら、次の「気持ちについて考えよう」シートを印刷して、感じた気持ちに丸をつけてみましょう。対話のヒントになります。
体験
読書感想文では、本の内容と自分の体験を結びつけることが大切です。自分の体験が思いつかない場合は、このページの「考えるヒント」を参考にして、本のテーマについて誰かに聞いたり、調べたり、新しく何かをしてみたりするとよいでしょう。
考えるヒント
◆留守番をしている時、ナーミンはモヒンガという料理を作りました。(P.36)
- あなたにも、自分で作れる料理はありますか。
- ミャンマーの子どもは、みんな家の手伝いをするそうです。
- あなたは、家の手伝いをしますか。
- どんな手伝いをしますか。
- 手伝いをするとき、どんな気持ちになりますか。
- 手伝いをしたあと、お母さんやお父さんは何と言ってくれますか。どんな様子ですか。
◆先生は、ナーミンをクラス委員にすることにしました。(P.47)
- 先生は、どうしてナーミンをクラスの代表にしようと考えたのでしょう。
- あなたは、先生の考えに、賛成ですか。反対ですか。
- なぜ賛成/反対なのですか。
◆あいりのクラスのみんなは、ナーミンが日本へやってきた理由を知りました。(P.67)
- ナーミンたち家族は、どうしてミャンマーから逃れて日本へやってきたのですか。
- ナーミンが一番悲しかったことは、どんなことでしたか。
- ナーミンの話を知って、あなたはどんなことを考えましたか。
- もしも、あなたの家族が、まじめに働いているのに、国や警察によって、暴力をふるわれたり、捕まえられたりしたら、どんな気持ちになると思いますか。
◆ミャンマー語で「こんにちは」「ありがとう」は何と言いますか。(P.80)
◆あいりは、「なかよし大使」に選ばれました。(P.94)
- あなたは、なぜ、あいりが「なかよし大使」に選ばれたのだと思いますか。
◆航平は、ふてくされている勇太を「そんなじゃ、ナーミンにきらわれるぞ」とはげまして、まじめにバガンダンスの練習に取り組みます。(P.112)
- 航平は、給食の時間に、ナーミンをからかっていた時と比べると、どんなふうに態度が変わりましたか。
- あなたは、どうして、航平の態度が変わったのだと思いますか。
◆あなたは、外国からきた友だちと仲良くなったり、あなた自身が外国へ行って友だちを作ったりしたことはありますか。
- その友だちのことを紹介しましょう。
- その友だちと仲良くなったきっかけはどんなことでしたか。
- 外国の友だちと仲良くなるために、大切なことはどんなことだと思いますか。
保護者の方へ
上記の「考えるヒント」を参考に、対話をしながらアイデアを拡げてください。アイデアのメモをたくさん作り、並べ替えながら、感想文の構成を練りましょう。
読書感想文を通して考えてほしいテーマ
- 友情
- 難民
- 故郷
この本について
UNHCR(国際難民高等弁務官事務所)のグローバル・トレンズ (年間統計報告書)によると、2015年末時点で、世界の難民は6530万人いるといわれています(2014年は5950万人)。世界で、113人に1人が、自分の国で、安全に、安心して生活することができない状況にあります。
難民や移民の問題は、2016年のアメリカ大統領選挙や、イギリスのEU離脱をめぐる国民投票などにも密接な関わりがあったように、国際社会において深刻な問題です。認定NPO法人難民支援協会によると、日本にも、約2万人の難民が生活しているとされており、決して他人事ではありません。
この物語では、ナーミンの家族が難民として日本にこなければならなくなった社会的背景については深くは語られませんが、命の危険に迫られ、生まれ育った場所を離れなければならなかったナーミンや家族の心情に寄りそいながら読めるとよいでしょう。
あいりたちは、ナーミンを取り巻く状況を知り、ミャンマーの伝統的な衣装を着て、バガンダンスのステージを共に作り上げることで、ナーミンとの絆を深めていきました。この本に登場するこどもたちのように、人種、宗教、国籍や文化が異なっていても、互いを知り、協調できる心、そして平和を願う心を育んでいくことが、国際交流の進む未来を生きる子どもたちに求められています。
この物語を通して、ミャンマーの社会背景や、難民問題について疑問に思ったり、もっと知りたいと思ったとき、下記の「より深く知るために」を参考にしましょう。
合わせて読みたい
『茶畑のジャヤ』
勉強ができるためにクラスから孤立してしまった周は、学校を休んで、おじいちゃんが仕事をしているスリランカへ行くことになります。周はスリランカで、様々な人々に出会い、日本では思いもよらなかった暮らしや景色、そして、国の悲しい歴史を知ります。
『世界のともだち(26)ミャンマー 湖の上でくらすスミンミャ』
ミャンマーの子どもたちは、どんなくらしをしているのでしょう。十才の女の子、スミンミャは、湖の上に家をたてて家族とくらしています。学校へいく時も市場へいく時も、舟が欠かせません。スミンミャも、舟をこぐのが上手。子どもたちは、女の子も男の子もみんなピアスをして、タカナという、木からつくるクリームを顔にぬっています。シャン州のインレー湖の湖のほとりに住む子どもたちのくらしについて紹介されています。
より深く知りたい
ミャンマーについて、次のページを読んで知りましょう。難しい場合は、家族と一緒に読みましょう。
「難民(なんみん)」について
難民とは、紛争や人権侵害などから自分の命を守るためにやむを得ず母国を追われ、逃げざるを得ない人たちのことです。
次のページを読んで、難民をめぐる問題について知りましょう。
物語で登場する「世界難民地図」を見てみましょう。
構成について
構成にルールはありませんが、どう書いたらいいかわからない時は、次のことを参考にしてください。「誰に、何を伝えたいか」
- ことばは、他者に思いを伝えるためのものです。考えたことやメモを元に、書き始める前に、「誰に、何を伝えたいか」を考えましょう。「伝えたいこと」は、できるだけ一つにしぼりましょう。
- 誰に……例)家族、友人、先生
- 何を伝えたいか……例)本の面白さ、感動したところ、自分の想い
- 「伝えたいこと」をしぼることで、構成を立てやすくなります。
文章の構成
- 文章は、三つのパートに分かれることが多いようです(※三段落で書かなければならないという意味ではありません)。
- 【はじめ】
- この文章で「伝えたいこと」や、あらすじを、簡単に書きます。なお、あらすじの有無を学校から指定されることもあります。
- 【なか】
- 本に貼った付せんや、考えたこと、メモを元に、「伝えたいこと」をより詳しく書いていきます。
- 物語の内容と自分の体験を交えると、「伝えたいこと」の説得力が増し、生き生きとした作品に仕上がります。
- 物語で印象に残った場面や人物について書きましょう。また、それに対しどう感じたかを書きましょう。
- 関連する自分の体験を書きましょう。「いつ、どこで、誰が、どうした」から書き始めるとよいでしょう。
- 体験は、過去の思い出だけでなく、本を読んだ後に人に聞いたことや、調べたことでもよいでしょう。
- 体験の最後には、その体験を通して学んだこと・感じたことを、物語の内容と絡めながら書きましょう。
- 学んだことを実行するのはなぜ難しいのか、そのためにはどうすればよいのかといった、より現実に根ざした内容の段落を追加すると、深みが増します。
- 【おわり】
- 「伝えたいこと」をもう一度強調し、未来につながる決意や前向きなことばで締めます。
2017年 その他の課題図書
随時追加していきます。
2017年 夏期講習
リテラで読書感想文を書き上げませんか?
ことばは、考える道具です。
よりよく考えるために、ことばの力を育てましょう!
リテラについて
「子どもたちに 生きる力を」
自らと大切な人を守り、未来を形作るためには、自分で考え、道を選びとる力が必要です。リテラは、「読む・書く・対話する(議論する)・考える」という、あらゆる知的活動の軸となる力を育て、自分の人生を「生きる力」を育みます。