【生徒作品】『食虫植物の虫のつかまえ方』(新小3 R・Iくん)


リテラでは、生徒一人ひとりの興味・関心に基づいた学びの成果を、様々な方と分かち合う場として、年に一度、『生徒作品発表会』を開催しています。生徒たちは、発表会に向けた様々な準備を通して、実践的な発表の仕方を学んでいきます。

今回は、2019年3月に行われた「リテラ 生徒作品発表会」より、新小3 R・Iくん『食虫植物の虫のつかまえ方』を掲載致します。

食虫植物の虫の捕え方について調べ、実際に育ててみた経験や、熱帯植物館へ行ったことを交えながら、発表できました。

その他の発表動画は、「2019年3月 生徒作品発表会 発表動画一覧」をご覧ください。

作品について

講師からのコメント

食虫植物は、植物なのに、虫を捕まえて食べるなんて、不思議ですね。実際に育ててみた経験や、熱帯植物館へ行ったことを交えながら、食虫植物の生態や、虫を捕まえる仕組みについて、よく調べることができました。また、面白い生き物について、調べていきましょう。

本人の振り返り

これはどのような作品ですか?
食虫植物の三通りの虫のつかまえ方を説明した作品です。
どうしてこの作品をつくりたかったのですか?
ぼくは、幼稚園の時に、ハエトリソウをそだてたことがあるので、食虫植物のことが好きだからです。
作品づくりで楽しかったことは何ですか?
じっさいに熱帯植物館へ行って、植物を見るのが楽しかったです。
作品作りを通して学んだことは何ですか?
食虫植物の生えている場所を知ることができました。
次に活かしたいことや、気をつけたいことはありますか?
発表の時にきんちょうしないように、ちゃんと内容をおぼえたいです。
来年、研究したいことはありますか?
時計についてしらべたいです。
この作品を読んでくれた人に一言
読んでくださって、ありがとうございました。

生徒作品

新小3 R・Iくん『食虫植物の虫のつかまえ方』

ぼくは、ようち園せいの時に、ハエトリソウをそだてたことがあります。虫をたべているところを見てみたいとおもいました。えさをあげるのが楽しみでした。でも、チーズをあげすぎて、かれてしまいました。このことから、ぼくは食虫植物のことが、すきになりました。そこで、食虫植物について、けんきゅうすることにしました。

ぼくは、科学のアルバムを読んだり、ゆめのしま ねったい植物館へ行ってしらべました。

食虫植物の虫のとらえ方は、3つあります。まず、とりもちしきです。とりもちしきは、はからねんえきをだして、虫をねばりつけてとらえます。2つ目は、わなしきです。はをとじあわせて、虫をはさみます。3つ目は、おとしあなしきです。水中でふくろの中に虫をすいこみます。

とりもちしきの食虫植物は、モウセンゴケです。モウセンゴケは、福島(ふくしま)、群馬(ぐんま)、新潟県(にいがたけん)にまたがる、ミズバショウで ゆうめいな おぜ の しつげん や ぬま に生えています。モウセンゴケは、日本で一番たくさんある食虫植物です。モウセンゴケは、春から夏にかけて、5センチメートルくらいの葉のえのさきに まるい葉をつけます。葉のふちと 内がわには、たくさんの毛がはえ、毛のさきから 水あめのような すきとおった粘液(ねんえき)をだしています。モウセンゴケといっても 白い花をさかせ、実をつけるので、コケのなかまではありません。ぼくは、ねったい植物館で、じっさいにモウセンゴケを見ました。大きさは、10cmくらいでした。葉っぱの先に、とうめいなねんえきがついていました。

ワナ式の食虫植物は、ハエトリソウです。ハエトリソウは、北アメリカの湿原(しつげん)だけにはえています。食虫植物のなかで、もっともすぐれた捕虫器(ほちゅうき)をそなえた植物です。根もとからでた葉の えの先に、真ん中で おりたためるしくみの葉が二まい、むかいあってついています。葉の ふちの毛は、虫をはさんだときの、こうしど の はたらきをします。葉の内がわにある小さなはりは、虫をとらえるときの、ひきがねのはたらきをします。虫が、このはりにさわると、むかいあった葉がとじあわさります。虫が 葉のみぞにはいり、ひきがねのはりにふれると、葉は2分の1秒ぐらいのはやさでとじます。おもしろいことに はりに一回さわっただけでは そのままですが、二回さわると うんどうをおこします。虫が葉のちょうどまん中にきたころをみはからって、葉をとじるという、たいへんうまいしくみです。はさみつけられた虫は、やがて葉のしめつけにあって、つぶされてしまいます。そして、しょうかされ、きゅうしゅうされるのです。ぼくは、じっさいにハエトリソウをそだてたことがあります。ぼくのハエトリソウは、りょう手にのるくらいの大きさでした。エサは、チーズとアリをあげました。ゆびの先くらいのチーズをあげると すぐに葉がとじあわさりました。しかし、たくさんエサをあげたため、かれてしまってざんねんでした。

おとし穴式の食虫植物は、ウツボカズラです。ウツボカズラは、ボルネオや スマトラなどの 熱帯地方(ねったいちほう)に生えている食虫植物です。葉のさきに、ふたのついたふくろをぶらさげています。虫や動物(どうぶつ)は、このふくろにおちこんでしまうのです。ふくろの形や大きさはいろいろあり、大きいものでは、入口の直けいが10cm、ながさ35㎝ぐらいのものがあります。こんなに大きなふくろで、ネズミやカエルなどもとらえることができます。みつにさそわれてきた虫が、うっかり足をすべらせると、ふくろのかべは、ガラスのようになめらかなので、すべりおち、そこにある水の中でおぼれ死んでしまうのです。いったん、虫がおちこむと、消化液(しょうかえき)をだし、虫はふくろの中で、少しずつ分解(ぶんかい)され、吸収(きゅうしゅう)されていくのです。動物(どうぶつ)の胃ぶくろによくにています。熱帯植物館(ねったいしょくぶつかん)でみたウツボカズラは、ジョッキみたいな形をしていました。しようかえきの中に、小バエみたいな くろいものが入っていました。

ぼくは、この研究を通して、食虫植物は、あたたかいところにそだつ植物だと知りました。また、虫をつかまえる方法(ほうほう)を知ることができて、おもしろかったです。次は、モウセンゴケを育ててみたいです。みなさんも、食虫植物をそだてて、虫を食べるところを見てください。これで、ぼくの はっぴょうを おわります。きいてくださって、ありがとうございました。

この記事を書いた人: リテラ「考える」国語の教室

東京北千住の小さな作文教室です。「すべて子どもたちが、それぞれの人生の物語を生きていく力を身につけてほしい」と願いながら、「読む・書く・考える・対話する」力を育む独自の授業を、一人ひとりに合わせてデザインしています。

タグ: ,
カテゴリー: 生徒作品

リテラ言語技術教室について

menu_litera