【生徒作品】『月と地球』(新小4 R・Wくん)


リテラでは、生徒一人ひとりの興味・関心に基づいた学びの成果を、様々な方と分かち合う場として、年に一度、『生徒作品発表会』を開催しています。生徒たちは、発表会に向けた様々な準備を通して、実践的な発表の仕方を学んでいきます。

今回は、2019年3月に行われた「リテラ 生徒作品発表会」より、新小4 R・Wくん『月と地球』を掲載致します。

恐竜や宇宙など、科学に興味があるRくん。今回は、地球から一番近い天体である「月」の秘密に迫りました。

その他の発表動画は、「2019年3月 生徒作品発表会 発表動画一覧」をご覧ください。

作品について

講師からのコメント

夜空に、当たり前のように浮かんでいる月。その成り立ちや、地球との関わりを考えると、私たちの地球も、宇宙に浮かぶ星の一つなのだと実感します。研究では、よりよく知ろうとする姿勢が素晴らしかったです。これからも、自然に関する知識を、広げていきましょう。

本人の振り返り

これはどのような作品ですか?
月と地球が、どうやって影響をおよぼし合うのかについて紹介しています。
どうしてこの作品をつくりたかったのですか?
恐竜以外のことを学びたかったからです。
作品づくりで楽しかったことは何ですか?
月がどうやって誕生したのかについて、たくさん説があったことに驚きました。
作品づくりで難しかったことは何ですか?
発表時間の五分に、内容をおさめる方法を考えるのが難しかったです。
作品作りを通して学んだことは何ですか?
月にはいっぱい秘密があることを学びました。
次に活かしたいことや、気をつけたいことはありますか?
もっと速く読めるよう練習したいです。
来年、研究したいことはありますか?
宇宙に関することを研究したいです。
この作品を読んでくれた人に一言
ありがとうございました。ぜひ、月のことを学んでください。そしてぜひ、月を見てください。

生徒作品

新小4 R・Wくん 『月と地球』

ぼくは、きょねん、ハワイで、ぼうえんきょうを使って、月を見ました。これは、その時の写真です。明るくて、クレーターが、たくさん見えました。ぼくは、宇宙がすきです。今回は、この、みぢかな月のことについて、調べました。

けんきゅうは、ずかんをつかって進めました。

月は、地球を回るたったひとつのえいせいです。地球から、38万4,400km遠くにあります。地球の四分の一の大きさで、重力は、六分の一ほどです。

太陽が当たっているところは、130℃と、とても暑く、当たっていないところは、-180℃と、ものすごく寒いです。

月が、どうやって、誕生したのかは、はっきりとは、わかっていません。ゆうりょくなのは、ジャイアント・インパクトという説です。地球ができたころ、ちがうてんたいが地球にしょうとつして、ガスやちりがちらばりました。それがひえて、地球のまわりをまわりはじめました。そして、みずからの重力で集まり、せいちょうしました。こうして月ができたのです。

月の表面には、クレーターが、たくさんあります。クレーターは、いんせきがしょうとつしたあとです。クレーターは、しょうとつのしょうげきで、おわんのような形になります。ないぶから、ようがんがしみ出して、クレーターをうめつくしたのが、月の「海」と呼ばれるところです。海と呼ばれていますが、じっさいに、水があるわけではありません。しみだしたようがんが、黒い岩(いわ)からできていたため、ほかの場所にくらべて、月の海は、黒っぽく見えます。

月の海に水はありませんが、月は、地球の海にえいきょうをおよぼします。太陽と月の重力のせいで、ちきゅうの海の水が、ひっぱられます。太陽と月のいちによって、ひっぱられる水の量が、変わります。しんげつの日と、まん月の日は、たくさんのかい水が引っぱられる、おおしおになります。半月の日は、こしおになります。これは、フランスにある、モン・サン=ミシェルというしゅうどういんです。しおがみちると、まわりは、海になりますが、しおがひくと、まわりは、りくちになります。

また、地球から見ると月の形が変わります。月は、地球のまわりをこう転しているので、地球からは、半分だけが明るい月を、いろいろなほうこうから見ることになり、形が変わって見えます。これが、月の満ち欠けです。明るいところがまったく見えないのが、新月です。そこから数えたにっすうを、げつれいと言います。半月は、だいたい、げつれい7、まんげつは、げつれい15です。

人類は、月に行ったことがあります。ソ連は、たんさ機を初めて月に送り、アメリカは、人類を初めて、月にちゃくりくさせることに成功しました。1969年、アポロ11号で人類は初めて月におり立ちました。ニール・アームストロングが、月の表面に立った時の、「これはひとりの人間にとっては小さな一歩だが、人類にとってはいだいなひやくである」という言葉は、有名です。

ぼくは、このけんきゅうをとおして、月は、地球に一番ちかいてんたいですが、いっぱいひみつがあるということを学びました。こんや、もし晴れていたら、ほそい月が見えます。ぜひ、その月を見てください。

これで発表を終わります。聞いてくださって、ありがとうございました。

この記事を書いた人: リテラ「考える」国語の教室

東京北千住の小さな作文教室です。「すべて子どもたちが、それぞれの人生の物語を生きていく力を身につけてほしい」と願いながら、「読む・書く・考える・対話する」力を育む独自の授業を、一人ひとりに合わせてデザインしています。

タグ: ,
カテゴリー: 生徒作品

リテラ言語技術教室について

menu_litera