小1から小2前半の読書【読み書きラボ】

yomikaki-logo
前回の記事では、幼稚園生から小1前半にかけての読書(読み聞かせ)についてお伝えしました。
今回は、小1後半~2年生前半の読書についてです。

小1後半~2年生前半

焦って一人読みに移る必要はありません。
内容理解だけでなく、読むことそのものについても、まだまだガイドが必要な時期です。
さまざまな絵本を楽しみましょう。
読み聞かせから一人読みの移行期については、前回の記事をご覧ください。

この時期の読書のポイントとしては、

  1. 読み方を知る
  2. 出来事をつかむ
  3. 因果関係をつかむ

が挙げられます。

1. 読み方を知る

この時期、子どもたちは、「読むとはどういうことか」を学びます。
正しい読書のあり方とは、まず、楽しむことです。

  • 読み飛ばしている
  • 読んだページ数や冊数・難易度にこだわる
  • 同じ本ばかりを読む

などの様子が見られる場合は、読書の姿勢そのものを見直す必要があります(詳しくは、『その読書、楽しめていないかも?』をご覧ください)。
特に、速く読むことを評価しないように気をつけましょう。
繰り返しになりますが、まだ焦って一人読みに移行する時期ではありません。
一緒に楽しむこと、また、交互読みなどを通して、「文字を音にする」ことを大切にしてください。

2. 出来事をつかむ

本の理解については、描かれている出来事がわかっているかどうかを確認しましょう。

  • 誰が、何をしたか
  • 何が起こったか

こうしたことがわかっていない場合、本を読めていないかもしれません。
読み聞かせをしながら、お子様の目線に気を配り、意識がどこに向いているのかをチェックしてください。
意識がそれている場合は、指による視線の誘導や、内容に関する問いかけ・呼びかけが有効です。
また、眠気や疲れについては、読書時間そのものを見直しましょう。
読み聞かせの時には出来事をつかめるけれど、一人読みだとわからなくなるという場合は、文字と音が結びついていない可能性があります。
焦らず音読や交互読みを楽しみましょう。

3. 因果関係をつかむ

出来事がつかめるようになったら、次のような因果関係の理解が大切になります。

  • なぜ、それをしたのか
  • なぜ、それが起こったか

この段階では、登場人物・キャラクターの気持ちや意図が読めているかが重要です。
ただ、これは心情読解のような複雑なものではありません。他者の心情を汲み取れるようになるまでには、まだ成長が必要です。
ここでは、より単純な反応・因果関係の理解で十分です。

この時期におすすめの作家

書店や図書館には素晴らしい絵本がありますが、中でも、次の作家さんの本はこの時期におすすめです。

ジーン・ジオン



トミー・デ・パオラ



トミー・ウンゲラー



かこさとし



次回は、小2後半から小3後半の読書についてお伝えします。

「教育コラム」の記事

中学受験とその先へ 中学年(小3~小4)で心がけたい、学習の基礎と学びの姿勢を育むポイント (教育コラム

なぜ中学年(小3~小4)から本格的な準備が必要なの? 小学校中学年は、授業で扱う内容の抽象度が上がり、理解に差がつきはじめる時期です。中学受験を視野に入れる場合、この頃から本格的な準備を始めましょう。もちろん、受験をする

中学受験とその先へ 低学年からはじめたい、作文力と思考力を育む3つの習慣 (教育コラム

なぜ低学年から準備が必要なの? 中学受験では、考える力そのものを問う問題が増えています。単に知識をつめこむだけでは乗りこえることができません。試験では、思考力や表現力、そして持続力も求められます。その基礎を築くのに適した

作文が苦手なお子さんへ:原因と克服方法をわかりやすく解説 (教育コラム

小学生の作文が苦手なお子さんをお持ちの保護者様へ。苦手の要因と、克服するためのサポートをご紹介します。お子様のやる気を引き出し、作文力を伸ばしましょう!

この記事を書いた人: リテラ「考える」国語の教室

東京北千住の小さな作文教室です。「すべて子どもたちが、それぞれの人生の物語を生きていく力を身につけてほしい」と願いながら、「読む・書く・考える・対話する」力を育む独自の授業を、一人ひとりに合わせてデザインしています。

タグ:
カテゴリー: 教育コラム

リテラ言語技術教室について

menu_litera