自然の恵みを五感で楽しみながら、ハーブや木の実など天然素材で作るクリスマスリース。
暗く寒い冬。人々は春の訪れを願い、冬でも枯れることのないヒイラギや、もみの木を「希望の緑」として家に飾りました。
今回のアート&サイエンスは、リースを作りながら、その歴史や、こめられた祈りについて学びました。
リテラの「作文ワークショップ」は、「アート&サイエンス ワークショップ」に生まれ変わりました。
「アート&サイエンス ワークショップ」は、「科学的なものの見方」と「表現する楽しさ」を同時に体験できる新しい学びの場として、様々なワークショップを開催してまいります。
「アート&サイエンス ワークショップ」は、「科学的なものの見方」と「表現する楽しさ」を同時に体験できる新しい学びの場として、様々なワークショップを開催してまいります。
作品紹介
◆小学4年生のK・Tくんは、松ぼっくりとオレンジ、シナモンをたっぷり使ったリースを作りました。枝についたドングリは踏切の遮断器を、レッドウッドは大きな赤信号を表現しています。
◆小学4年生のJ・Bくんは、お気に入りの材料を二つずつ対象に並べたり、重ねてみたりと工夫をしていました。松ぼっくりや山帰来の赤が可愛らしいアクセントになっています。
◆小学4年生のA・Mさんは、昨年からクリスマスリースづくりを楽しみにしていてくれました。材料の色、形、香りがたくさん詰まった賑やかで楽し気なリースが完成しました。
◆小学3年生のM・Hさんは、平和な世界になるようにと祈りを込めてリースをつくりました。国と国が仲良くできるようにとリースの輪のなかに橋を架け、若草色のカルダモンは平和を喜ぶ国民を表しているそうです。
◆中学1年生のM・Mさんは、赤やピンク、オレンジ、若草色など春の訪れを思わせる温かで華やかなリースを作りました。どこからでも美しく見えるようにと、材料を合わせたり、重ねたり、隙間を埋めたりとたくさんの工夫が込められています。
カテゴリー: ワークショップの報告