リテラ言語技術教室では、体験と言葉を結びつけるための様々なワークショップを開催しております。教室に通っていないお子様も参加できます。ぜひ、お友達と一緒にご参加ください。
2月1日(日)と2日(月)のワークショップは、『豆博士になろう! いろいろな豆の標本作り教室』です。節分の豆まきでつかわれる「大豆」と、身近な食材でとして使われる豆たち。見た目や手触りを比べて、観察作文を書きましょう。19種類の豆がひと目で分かる「いろいろな豆の標本作り」が体験できます。
作文の時間には、豆を観察してわかったこと、標本作りで得た知識を400字~600字でまとめます。
作文や日記、理科や社会科のレポートが苦手というお子様にピッタリのワークショップです。
当日の流れ
- ワークショップのガイダンス
- かがくのとも絵本『まめ』の読み聞かせ
- 大豆の観察
- 大豆と、いろいろな豆をくらべる
- 豆の標本作り
- 作文の発表会
身近な食材の豆について
豆まきで使われる大豆は、醤油や味噌、豆腐など様々な食品に加工され、日本で一番食べられている豆です。ところが、その大豆が何色の花を咲かせ、どのくらい実をつけるか知っていますか?
「豆」にはたくさんの種類があります。赤い豆や、黒い豆、うずらや虎の模様をした豆。いろいろな豆の名前を覚えて豆博士になりましょう。
土に植えた豆が芽を出し、花を咲かせ、また、豆ができる!
豆の成長を教えてくれる絵本『まめ』(かがくのとも絵本)をご紹介いたします。
ワークショップ詳細
- 日時
2015年2月1日(日) 10:00~12:00※満員- 2015年2月1日(日) 14:00~16:00 ※残り1名
- 2015年2月2日(月) 17:00~19:00 ※残り1名
- 2015年2月9日(月) 17:00~19:00
- 場所
- リテラ言語技術教室(教室の場所)
- 対象
- 小学1年生以上
- 定員
- 5名程度(先着順・定員になり次第受付終了)
- 参加費
- ¥3,500(材料費500円込)一人ひとりに合わせて、作文指導のプロがアドバイス致します。
お申込みフォーム
参加をご希望の方は、次のお申し込みフォームにてご連絡ください。
- イベントお申し込みフォーム
- メール(office△litera-arts.com △を@に替えてご利用ください)か、お電話(03-5284-8165)でも承ります。
過去のワークショップの動画
「ドキドキ! かぼちゃランタンをつくろう」
「素敵な香りのクリスマスリースをつくろう」
カテゴリー: ワークショップとイベントのお知らせ