【ワークショップの報告】手のひらサイズのかぼちゃランタンを作ろう

%e3%81%8b%e3%81%bc%e3%81%a1%e3%82%83_4915
リテラでは、体験を元に生きたことばを紡ぐためのワークショップを随時開催しています。
10月は『手のひらサイズのかぼちゃランタンを作ろう』を開催しました。

ワークショップ当日の様子

かぼちゃの顔をデザイン!

14707831_1460847873930185_4456760977762279150_o-1

こわい顔 わらった顔 おどろいた顔。
お気に入りのかぼちゃに目と口を描きます。

かぼちゃの種をくりぬくぞ!

14711536_1460841890597450_3830698162837980433_o
ナイフとノコギリで かぼちゃのヘタを切り取ったら スプーンで種をとります。

顔のパーツを切り取ります

14589619_1460842220597417_4514477468522818323_o
小さなノコギリを上手に使って 目や口を切り取っていきます。

ハロウィンの世界を作ろう

%e3%81%8b%e3%81%bc%e3%81%a1%e3%82%83_8449
舞台ではハロウィンの怖い話がはじまります。
蓮の実はカボチャとおばけを照らすステージライトをイメージして作りました。

%e3%81%8b%e3%81%bc%e3%81%a1%e3%82%83_8527
怖いかぼちゃランタンが、おばけたちと一緒にハロウィンパーティーにやってきた!

14680960_1460852967263009_3121640306010165061_o
大きな歯が自慢のかぼちゃランタン。
友だちは黒猫ちゃんです。

14691416_1460847380596901_2614664049511850180_o
大きなおもちゃかぼちゃのランタンの鼻から、ひょっこり顔を出したのはセミの抜け殻!?

14712822_1460866033928369_2706322630568086303_o
友だちのおばけが大集合!
人間を驚かすのが大好きだけれど、おばけたちはとっても仲良し!

体験をことばに

作品ができあがったら、今日の体験をことばにしましょう!
作り方や感じたこと、作品の解説や繰り広げられる物語など、何を書いても構いません。

生徒作品(一部)

%e3%81%8b%e3%81%bc%e3%81%a1%e3%82%83_3334

「かぼちゃランタンの作り方」
小3 M・Y

十月十六日、わたしは、リテラで、かぼちゃランタンを作りました。

作り方をしょうかいします。

必要な材料は、かぼちゃ、カッターナイフ、スプーン、タネを入れるお皿、LEDライトです。

まず、かぼちゃのへたがついているところを、ライトが入るぐらいの大きさに丸く切り取ります。

次に、かぼちゃのたねをとります。中のすじがのこっていると、くさりやすくなってしまうので、しっかりとります。

そして、かぼちゃに顔をかきます。ランタンの光がたくさん見えるように、大きくかいてください。でも、目と口が、くっつきすぎると、きったときわれてしまうので、注意してかきます。

それから、カッターで目と口を切りぬきます。

さいごに、ライトを中に入れて、ランタンのかんせいです。

ランタンの入れ物にかざりをつけます。わたしは、デコパージュと、どんぐりと、造花の落ち葉と、まつぼっくり、カボチャのかざりを作りました。

わたしは、かぼちゃのたねをくりぬくところが楽しかったです。なぜなら、くりぬけばくりぬくほど、かぼちゃのたねがたくさん出てきて面白かったからです。

また、ハロウィンの世界をひょうげんできたこともうれしかったです。

わたしは、お化けやランタンなど、こわいものと、お花やおかしなど、かわいいものを組み合わせました。

ランタンの顔を作っている時が一番わくわくしました。わたしのランタンは、ぬいぐるみのようなかわいい顔にしあがりました。

%e3%81%8b%e3%81%bc%e3%81%a1%e3%82%83_9045

「ランタンのはじまり」
小1 H・M

十月十六日、リテラで、わたしは、てのひらサイズのかぼちゃランタンをつくりました。

ランタン作りで一番むずかしかったところは、のこぎりで、目と口をきりとるところです。なぜなら、丸く切りたいのに、のこぎりがまっすぐいってしまうからです。

かんせいしたとき、じょうずにできてとてもうれしかったです。

これからランタンの物語をはじめます。

森のちかくの小川のそばに、大きな丸太の家がありました。その家には、リサという女の子と、いもうとと、おとうとと、お父さんと、お母さんの五人が住んでいます。

今日は、ハロウィンです。ハロウィンの夜には、森からおばけがやってきて、はたけのやさいにたまごをうみます。しかし、リサにアイデアがうかびました。

「そうだ! おばけは、くらい森のくらいどうくつにいるから、光をあててけしてしまえばいいんだわ。」

でも、ろうそくの火では、風のせいがいたずらして、きえてしまいます。
リサは、またひらめきました。
「そうだわ、大きなかぼちゃのランタンをつくればいいのよ。」
リサは、畑から一番大きなかぼちゃをもってきて、ランタンをつくりはじめました。
まず、ふたを切りとり、中のたねをスプーンで全ぶすくいとります。それから、目と口をかき、その線にそって切りとったら、かんせいです。

リサは、作ったランタンに「ハロー」という名前をつけました。そして、ハローにいれるろうそくをとくべつ大きく作りました。森でひろってきたえだに、だんろの火をうつして、ランタンに火をともしました。

リサは、家ぞくが見ていない間に、ハローをかかえて畑にいきました。ハローは、中みがないので、リサ一人でもかかえられました。
「さあ、これでよし。」
夜になりました。
二百八ぴきのおばけが森からゆらゆらふーわふーわーととんできました。でも、ハローがいたので、きえてしまいました。

それをまどからこっそり見ていたリサは、しずかに喜びました。作せんがうまくいったからです。

それから、世界中で、ハロウィンの夜にランタンをかざるようになりました。
これは、百五十年前のおはなしです。

この記事を書いた人: リテラ「考える」国語の教室

東京北千住の小さな作文教室です。「すべて子どもたちが、それぞれの人生の物語を生きていく力を身につけてほしい」と願いながら、「読む・書く・考える・対話する」力を育む独自の授業を、一人ひとりに合わせてデザインしています。

カテゴリー: ワークショップの報告

リテラ言語技術教室について

menu_litera