リテラでは、体験を元に生きたことばを紡ぐためのワークショップを随時開催しています。
11月は『素敵な香りのクリスマスリースを作ろう』作文ワークショップを開催しました。
ワークショップ当日の様子
スパイスや木の実を選ぼう!
木の実の名前や、スパイスの香りの効能を学んだ後、たくさんの材料の中から、お気に入りの色や香りのものを選びます。
デザインを考えよう!
材料がそろったら、杉の輪の上にならべます。
香りや手ざわりを確かめながら、イメージを膨らませます。
作品紹介

小1 Y・Tさん
お母さんの故郷、大好きな岡山県の自然をイメージして作ったリースです。
作文の時間では、松ぼっくりの山を越え、白木の丸太橋を渡る冒険のお話を書いてくれました。

小1 H・Mさん
ワタガラは教会のベル、ローズヘッドはお城。リースを一つの村に見立てています。
作文の時間では、リース村のピンチをお姫さまが救う物語を書いてくれました。

3年生 I・Mさん
冬から春へ、季節の変わり目を表現しています。
雪だるまの旅人と、春の訪れを祝うツリーが飾られています。

小3 W・Mくん
七つのドングリの子が通う学校を作りました。
学校のチャイムがなると、みんないっせいに集まって遊びます。

小5 H・Kさん
大きな松ぼっくりは、母親グマ。ドングリは子グマたち。
森の四季と、その森に暮らすクマたちの姿をリースにしました。
体験をことばに
作品ができあがったら、今日の体験をことばにしましょう!
作り方や感じたこと、作品の解説や繰り広げられる物語など、何を書いても構いません。
生徒作品(抜粋)

「秋の実のクリスマスリース」
小3 M・A
今日、わたしは、リテラで、リースを作りました。
かざりをえらんで、スギのわにつけるのが楽しかったです。
くふうしたところは、材料をかさねておいたことです。たとえば、オレンジの上に、野ぐるみをおいたり、ワタガラの上に赤色の実をのせたりしました。
がんばったことは、ホットボンドでかざりをつけるところです。ホットボンドはあつかったけれど、てぶくろをつけていたので、手についてもあまりあつくありませんでした。
材料の中で気に入ったものをしょうかいします。ユーカリの実と、スターアニスです。ユーカリの実は、すずのように見えたからです。スターアニスは、雪のけっしょうみたいでかわいかったからです。
材料・完成したリースの写真と共に、感想文を新聞形式でまとめました。

「クリスマスの夜の森」
小3 K・K
■日記■
今日、リテラで、クリスマスリースを作りました。
さいしょは、どんな物語をイメージして作ろうかまよっていたけれど、いざ、材料をならべてみたら、自然に物語が生まれてきました。どんどん作っているうちに、まよわず手が早く動かせるようになりました。うれしかったです。
■くふうしたところ■
グイの実で、女の子(わたし)をあらわしました。なぜなら、わたしも森で、夜空をみたいからです。わたしのゆめのリースを作りました。
スターアニスで、月をあらわしました。なぜなら、材料の中で一番かがやいていたからです。
ムタンバナッツで、星をあらわしました。なぜなら、星みたいにきれいに光っていたからです。
■まとめ■
わたしは、リースをキッチンカウンターにかざりたいです。いつもリースをみることができるからです。
このリースは、冬のリースです。森のなかで、女の子が、一人空をながめています。女の子は、夜の森をさんぽしているのです。そして、女の子のそばには、空をながめる森の小人もいるのです。
テーマごとにスペースを区切り、上手にまとめることができました。