【生徒にインタビュー】『できる・できないではなく、楽しんで』(高3 – A・K君)

リテラには、幼稚園生から高校生まで、様々な年齢の生徒が通っています。
このシリーズでは、そんな生徒たちにインタビューをしてみます。

中学二年生から通っているA・K君も、高校三年生になりました。
リテラでは、大好きな音楽アーティストであるZARDについてのレポートや、趣味である鉄道、海外旅行の経験を元にした文章など、たくさんの作品を書いてきました。
A・K君は、来年四月から、志望していた大学の、航空機パイロット養成コースに進学の予定です。

インタビュー

今年一番力を入れたことは?

2015_3581卒業研究です。飛行機事故や飛行機の安全性に関する「ヒューマンエラー」について研究をしました。
私は、将来航空機のパイロットになることを目指しています。多くの人に飛行機の安全を理解してもらいたいと考えてこのテーマを選びました。
飛行機にオートパイロットのシステムもありますが、それだけでは不測の事態には対応できません。臨機応変さ、先を予測する思考力といった人間の力が必要です。
人の行動は、完璧ではないため、ミスも起きてしまいます。この研究では、文献調査に加えて、客室乗務員(キャビンアテンダント)へのアンケートやインタビュー、全日空安全教育センター見学、日本航空安全啓発センター見学などを通して、ヒューマンエラーが起きる仕組みや、現在の日本の航空業界の安全対策について学びました。

将来に向けて頑張っていること

英語です。パイロットになったら世界各国に行くことなります。航空管制は、形式的なコミュニケーションが多いですが、それだけではなく様々な外国の人とコミュニケーションをとれるようになりたいです。
高二の時、デンマークに二週間の短期留学をして、英語に対するイメージが大きく変わりました。それまで、英語の授業は文法中心で、あまり英語を好きとは思えなかったのですが、実際に短期留学をしてみて、文法が正確であることよりも、まずは相手に伝わることが大切だということがわかりました。そして、英語の楽しさは、世界中の人とつながれることだと実感できました。教科書を読むだけでは、コミュニケーションをしている喜びは得られないと思いました。そして、そのために文法や語句、表現を学びたいと、今は思えるようになりました。

リテラの後輩へメッセージ

「自分がどうしたいか」を受け止めてくれる先生方がいるので、リテラの授業を楽しんでほしいと思います。
私は、リテラで、自分の意見を、どのように相手に伝えるかを学ぶことができました。自分のためにどう役立つのか、と思ったこともありましたが、今になると、力をついたなと思えます。後輩たちには、今できる・できないということを深刻に悩む必要はないから、楽しんでほしいと思います。

思い出に残る取り組み

「優先席廃止の是非」のディベートの授業です。
高校でも「裁判員制度継続の是非」、「成人年齢一八歳へ引き下げ」などのテーマでディベートする時があったのですが、リテラで、体験できていたので、役に立ちました。

講師より

 
現在、A君は、『クリティカル・シンクキング入門』(E.B.ゼックミスタ J.E.ジョンソン・著、北大路書房)をテキストに、クリティカル・シンキングについて学んでいます。クリティカル・シンキングとは「適切な基準や根拠に基づく、論理的で偏りのない」思考のあり方のこと。批判的思考とも訳されます。
出来事や人の行動の原因、自分自身の信念など、ものごとの意味を偏りなく正しく理解することは、自身のよりよい行動選択へつながります。こうした学びは、A君の大学生活だけでなく、社会で生きる上で支えとなる力となるはずです。

A・K君の作品一覧

「使わなければ損」~ドイツのトイレの経営学~』 [社会][海外]
生徒名:A・K 学年:高1 ジャンル:意見文

2013年の夏、デンマークを旅行した高校一年生のA君は、面白い作文のテーマを見つけてきました。「ドイツで立ち寄ったサービスエリアのトイレのことなんですけど……」と、楽しそうに語るA君。視点のユニークな、A君らしい随筆文に

「撮り鉄」への願い』 [鉄道]
生徒名:A・K 学年:高1 ジャンル:意見文

新聞でも大きく取り上げられる鉄道のニュースを見ると、鉄道への関心は一部のファンに限らないものであるといえそうです。私たちの生活を支える鉄道について、A君がどのような視点で主張をするのでしょうか。

ZARDの魅力』 [人物][音楽]
生徒名:A・K 学年:中3 ジャンル:意見文

今年の春から、日本の90年代ポップスを代表するアーティスト・ZARDの魅力にどっぷりと浸かったA君は、ZARDというテーマで作品制作をすることにしました。この作文を書く際、当初は、1600字程度を予定していましたが、終わってみると4000字近い労作になりました。A君の思いのこもった作品をぜひお読みください。

この記事を書いた人: リテラ「考える」国語の教室

東京北千住の小さな作文教室です。「すべて子どもたちが、それぞれの人生の物語を生きていく力を身につけてほしい」と願いながら、「読む・書く・考える・対話する」力を育む独自の授業を、一人ひとりに合わせてデザインしています。

カテゴリー: 授業報告

リテラ言語技術教室について

menu_litera