リテラでは、体験を元に生きたことばを紡ぐためのワークショップを随時開催しています。
今回は、2015年6月に北千住と自由が丘で行われた『身近な野草でテラリウムをつくろう!』の様子をご紹介します。
動画
学習のポイント
読み聞かせと、マインドフルな姿勢づくり
道端に生えている「雑草」と呼ばれる草花を、ことさら意識して観察したことはないかもしれません。しかし、よく見ると、種類ごとに色や形・大きさが異なります。
常に注意して新しいものに気づこうとする姿勢を、「マインドフル」な状態と言います(何も考えず、ぼんやりと過ごす姿勢を「マインドレス」な態度と言います)。
道端にも様々な命が芽生え、季節によって変化していきます。実際に目には入っているけれど、実は「見ていない」ものが、身の回りにはあふれています。こうした細かなところに気づくことが、生活を丁寧にし、考える姿勢を育てていきます。
草花の観察
自分が選んだ草花について、その特徴を把握します。葉の形・茎の形・葉のつき方など、植物図鑑の分類に沿って明確にしていきます。
他の草花と「なんとなく違う」のではなく、どこがどう違うのかを正確に知ることは、そのものが何であるのかを正しく知る手がかりになります。
「分ける」ことは、「分かる」ことにつながるのです。
テラリウムづくり
手順に気をつけながら、実際にテラリウムをつくります。
植物を扱うことの難しさや、知識・イメージが形になったときの楽しさは、実際に作ってみないとわかりません。
また、そうしてできた小さな世界に動物のフィギュアを入れることで、さらに想像が膨らみます。
「循環」について知る
テラリウムは、ビンの中で、水分と酸素・二酸化炭素が循環します。
「海が水であふれないのはどうしてだろう」
「空気が二酸化炭素でいっぱいにならないのは、なぜだろう」
テラリウムという小さな世界でおこる循環は、地球という大きな世界でも起こっていることを知ります。
作文
作文では、テラリウムの作り方や、選んだ草花について、また、自分が作った作品の紹介について書きました。
「テラリウムの物語」
小4・N君
六月十五日、リテラで、ぼくは、テラリウムを作りました。
テラリウムとは、びんの中で植物を育てる方法です。これから、作り方を説明します。まず、びんにねぐされぼうしざいを、スプーンでニはい、いれます。次に、砂利を、おたまで三はい、いれます。さらに、かっせいたんそを、おたまニはい、いれます。その上に、土を、おたま四はい、いれます。そこに、石や人形、そして、植物をいれます。
ぼくは、オオアレチノギクと、アカカタバミを植えました。
これから、オオアレチノギクの説明をします。オオアレチノギクの葉は、けんのようにとがった形をしています。葉のへりは、なめらかです。くきは、自分で立っています。くきのだんめんは、円になっています。葉のつき方は、たがいちがいです。
ぼくの作品のタイトルは、「うさぎの雨宿り」です。ある夏、くもりと雨のびみょうな天気の日に、うさぎが、公園で遊んでいました。すると、雨がふってきたので、うさぎは、雨宿りをしようと、オオアレチノギクの葉の下にゆっくり歩いて行きました。すると、土砂ぶりに近い大雨になりました。雨の音がザーザーとしていました。浅い川に流れる雨からは、カラカラと音がしていました。公園の名前は「浅川公園」です。