- 作者名:角野栄子
- おすすめ:小学校3~4年
- ジャンル:ノンフィクション(社会)
- キーワード:クリスマス
内容紹介
世界中の子どもたちが楽しみにするクリスマス。しかし、クリスマスっていったい何のお祭りなのでしょう? サンタクロースってもともとどんな人なんでしょう? クリスマスの夜には、どうしてツリーをかざるのでしょう? ヨーロッパのクリスマスは、日本のものとどうちがうのでしょう? 『魔女の宅急便』で親しまれる児童文学者・角野栄子さんが、クリスマスのさまざまな「なぜ?」をめぐる旅に出ます。
ブックトークのヒント
読む前に話し合いたいこと

@Albärt from als
- 上の写真を見てください。これは、ドイツのクリスマスの様子です。サンタクロース(写真右)のとなりに、ふしぎな人がいますね。いったい何者でしょうか?
読んだ後に話し合いたいこと
- クリスマスにツリーをかざる理由は、わかったでしょうか?
- クリスマスについて、初めて知ったこと、おどろいたことがあったら、家族や友だちと話し合ってみましょう。
この本について
キーワード:クリスマス
クリスマスの起源やヨーロッパやアメリカのクリスマスの様子について、子どもにわかりやすく説明する本なら、この本がおすすめ。クリスマスの元となったヨーロッパの春を願う祭りや、クリスマスがキリストの誕生日とされるようになったいきさつ、サンタクロースのモデルなど、大好きなクリスマスについて、知的好奇心を満たす喜びがつまっています。
リテラでも、2012年に、サンタクロースをテーマにした文化教養講座を開催しました。その時のレポートは、千住アートメチエ文化教養講座『サンタクロースの民俗誌』をご覧ください。
カテゴリー: ブックレビュー