【アートメチエ報告】第六回千住アートメチエ文化教養講座『クジラに会いたい!』報告

6thartmetier

2013年6月22日、ホエールウォッチングに詳しい、日本サウンドスケープ協会事務局長の佐藤宏先生をお招きし、当教室のあるプティボワ―ビル一階の「Cafe kova Garden」にて、第六回千住アートメチエ文化教養講座『クジラに会いたい!』を開講しました。

小学2年生からご年配の方まで、今回も幅広い世代の方が参加されました。

講座内容の抜粋

ザトウクジラについて

写真: 佐藤宏

写真: 佐藤宏

講座では、ホエールウォッチングで見られるザトウクジラについて知ることから始まりました。ザトウクジラは、体長11~16メートル、長い胸びれが特徴です。水面の上で胸びれやしっぽを振ったり、水中からジャンプする習性(ブリーチング)があります。夏は涼しい海(北極か南極の近く)で、冬になると暖かい海に移動して暮らします。南半球では、7月末から10月頃までが、ホエールウォッチングのシーズンとなります。

クジラに会うために

水中でクジラに会うのは難しい

クジラに会うためには、トンガ王国など各地で行われているホエールウォッチングに参加する方法があります。しかし、水中でクジラに出会えるチャンスはなかなか巡って来ません。佐藤先生は2004年から2011年の間に計6回、延べ30日間トンガの海でクジラを探しましたが、水中でクジラを一瞬でも見られた日は全部で10日だけでした。中には、5日間海に出て、10秒位しかクジラの姿を見られなかった年もあったそうです。

クジラを見つける

船の上からクジラの位置を知るためには、クジラが潮を吹く(水面に出て息を吐く)のを探す必要があります。岩の間から吹き出る波しぶきにもよく似ていますが、クジラが吹いた潮は水滴が小さいので、風に流され横に広がって消えます。この違いを見分けることが、クジラを見つけるためにはとても大切なのです。

クジラの声

写真: 佐藤宏

写真: 佐藤宏

水中では音の伝わりが空気中よりも速く(約 1500m/s)、また、遠くまで弱まらずに伝わります。クジラの鳴き声は小さく、水中で息を潜めて静かにしていないと聴こえないほどですが、その代わり、遠く離れた所にいるクジラの唄も、耳を澄ましていればはっきり聴こえるそうです。

しかし、鳴き声を頼りにしてクジラの姿を求めるのは、とても難しいといいます。音の伝わりが早い水中では、ダイバーの左右の耳にほぼ同時に音が届くため、音の来る方向がわからなくなります。また、ダイバーが背負ったタンクから酸素を吸い込む音や、水面にいる船のエンジン音などが、さらに周囲の音を聞き取りにくくします。それに加えて、水中の視界はせいぜい数十メートルですから、突然目の前にクジラの姿が現れ、写真を撮る間もなく、また海中に消えていったこともあったそうです。

トンガ王国って?

トンガ王国は、人口約10万人の小さな島国です。冬でも穏やかな海や気候に加え、島の近くに強い海流がなく、島周辺の水深があまり深くないことなど、ホエールウォッチングに適した環境が整っています。1990年代、深い入江があり、ヨットの停泊地として知られていたババウ島で始まったホエールウォッチングは、次第に有名になっていきました。

トンガ王国が誕生したのは、1845年です。島々を統一したタウファアハウ(Taufa’ahau)が、自らキリスト教(プロテスタント)に改宗し、キング・ジョージと名乗ったことから始まります。1870年、立憲君主国家となり現在に至ります。全国民がキリスト教徒となったことで植民地化を免れた反面、王国成立以前の歴史が忘れ去られつつあるそうです。

参加していただいたみなさんの声

6thartmetiercake

今回も、「Cafe Kova Garden」さんが、甘いバナナケーキと、コーヒー・紅茶を用意してくださり、海沿いのカフェのようなリラックスした雰囲気の中、講座を迎えることができました。

今回は、多くの子どもたちが参加しました。

アンケートからの抜粋

  • くじらのなき声や、うごきかたをみて、およぎたくなった。(小3)
  • くじらのふいたしおがよわいかぜでとぶのがおもしろかったです。ありがとうございました。(小2)
  • クジラのことは、ほぼずかんでしか見ていないから、こういうえいぞうを見てきくのは、たのしかった。(小4)
  • 私はイルカについて発表したことがあるのですが(編集者注:発表の様子は、「【ワークショップ報告】イルカにさわろう!」をご覧ください)、人につたえるのはとてもむずかしかったです。先生の発表はわかりやすくて、とても楽しく、おもしろかったです。私が次発表する時には、参考にしたいです。とても興味深いお話ありがとうございました。(中3)

この他にも、たくさんの声をいただきました。参加していただいた皆様、どうもありがとうございました。

この記事を書いた人: リテラ「考える」国語の教室

東京北千住の小さな作文教室です。「すべて子どもたちが、それぞれの人生の物語を生きていく力を身につけてほしい」と願いながら、「読む・書く・考える・対話する」力を育む独自の授業を、一人ひとりに合わせてデザインしています。

カテゴリー: 文化教養講座

リテラ言語技術教室について

menu_litera