季節の講習『五感と作文のワークショップ』(外部生向け)

思い出のつまったミニ本棚作り(1コマ)

思い出の絵本や、読んでみたい憧れの本を飾る、世界で一つだけのミニ本棚を作りましょう!
本が好きな子、これから好きになりたい子、発表や作文が上手になりたい子におすすめです。

詳細

現在通室中の生徒さんは、「【生徒のみなさんへ】春期講習のご案内」をご覧ください。

こんな風に学びます

  • 東京北千住にあるリテラ言語技術教室で開催します。
  • 本に囲まれた落ち着いた教室で、少人数制のグループで丁寧に教えます。
  • 作品作りと、作文レッスンを組み合わせた二部構成です。
  • リラックスした雰囲気で、自由な表現を楽しめるよう、声がけをします。
  • 「体験をことばに」をテーマに、作品で表現した物語や情景、工夫したところや感じたこと・考えたことを言葉にしましょう。

制作風景

制作風景はこちらの記事をご覧ください。

作文例

高校1年生Nくん

小さい本を作って、小さいたなに入れました。幼稚園の演劇でやった思い出深い本から、薬局の待ち時間に読んだだけの本まで、さまざまな8冊です。

作文の続きを読む▼

こうして並べてみると、『トム・ソーヤーの冒険』と『ガリヴァー旅行記』が、特になつかしく感じます。どちらも小学校高学年のときに読んだ本で、今よりも幼かった私の人格にとても大きな影響を与えました。当時の私は、今よりも本を読むことが好きで、日々、本から得られる新たな発見や、自分では体験できない、物語の中で起きる出来事に心を踊らせていました。高校生になってから読んだ『即興詩人』や、途中までしか読めなかった『神曲』も入れました。『即興詩人』は、読み終わった時の幸福感を今でも鮮明におぼえています。とてもいいお話なので、ぜひ読んでみてください。ほんとうに読んでみてください。

この本だなは、自宅の本だなにかざり、『神曲』へのリベンジを忘れないためのリマインダーとして使いたいです。

講座のねらい

体験をことばに リテラ言語技術教室の作文授業

子どもたちが日記や作文を書くときに、どんなことをしたのか、書く内容を忘れてしまったというお悩みをよく聞きます。今を生きている子どもたちは、数時間の前のことも忘れてしまうものです。

そこで、リテラでは、子どもたちと体験を共有し、その場で作文にしていくという作文講座をしています。

モノづくりの体験を通して、五感で感じたこと・心に浮かんできた気持ち・工夫をしようと考えたことを、講師と対話をしながら作文にまとめていきます。
講座の中で、「作文は書くのが苦手」「書きたいことはあるけれど、言葉にできない」といった子どもたちが、400字の作文をどんどん書くことができるようになります。
また、書くことは得意ではないけれど絵を描くのが好き! 工作は大好き! という子どもたちも、まずは得意なことから取り組めるので、最後まで自信を持って表現することができます。
公立中高一貫校適性検査をはじめとする作文課題の基礎力作りにも役立ちます。

より詳しく▼

自分の中にある言葉で文章が作れると

  • 五感を使った表現力が身につきます
  • イキイキとした文章が書けるようになります
  • 子どもらしく素直な文章を書けるようになります
  • 体感したことを思い出しながら書けるようになります
  • 文章を楽しんで書けるようになります
  • 情報や事実を、上手に受け止められるようになります
  • 文章を読む力や、本を読む力が身につきます
  • 文章題や読解問題を、上手に解けるようになります
  • 公立中高一貫校 適性検査型の作文課題の基礎力が身につきます

講座のポイントまとめ

  • テーマは自由! 好きな内容で文章を書こう
  • マンツーマンだから子どものペースに合わせて進みます
  • 文章を書くために安心・安全な場をご用意します
  • 文章力を育てる魔法のワークシートを使います
  • 読解力と感受性が育ちます
  • 自分の中にある言葉の引き出し方が身につきます
  • たくさんの言葉を使えるようになります
  • 子どもでもできる! 文章構成の基準を学べます
  • お子さんの文章力を高めるアドバイスをいたします

注意事項

  • 制作にはカッターを使用します。制作には細心の注意を払いますが、まれにケガをすることがあります。

その他のコース

クリックしてその他のコースを見る▼

■学年を選んでください

国語・算数・生活科の基礎(小1・小2)

五感の力で文字と数・気持ちの表現を学ぼう(3コマ)

学校に行くのが楽しみになる!
文字と数・気持ちの表現を練習します。国語や算数、生活科の基礎を学びましょう。

詳細を見る▼

検定対策(全学年)

漢検を受けよう! 10級~2級対策

漢字の学習を始めたばかりのお子様、なかなか覚えられないとお困りの方、インターナショナルスクールや帰国生など日本語で学ぶ時間が少ないお子様へ。理解度に合わせた丁寧な指導をいたします。

詳細を見る▼

算数検定を受けよう! 小1~高校生、インター・帰国生

算数・数学の学習にお困りの方、文章問題が苦手な方、算数・数学検定の受検を目指す子どもたちへ。理解度に合わせた丁寧な指導をいたします。

詳細を見る▼

作文と読解のきほん(小学3年生~6年生)

作文のきほん(1コマ)

文章の書き方を知れば、作文への自信がわいてきます。
マンガを使った練習で、できごとの書き方を楽しく学びましょう。

詳細を見る▼

読解のきほん(1コマ)

ただ解くだけでは、読解の力はつきません。必要なのは、イメージの力。読み方・答え方を、基本から学びます。

詳細を見る▼

作文と読解を組み合わせる(小学3年生~6年生)

作文と読解のきほん(2コマ)

作文と読解。この2つは、お互いつながり合っています。作文のきほんと読解のきほんを学び、「国語」や「ことば」に対する自信を育みましょう。

詳細を見る▼

作文と読解の力を深める(小学3年生~高校3年生)

作文のきほん+練習(3コマ)

文章は、書けば書くほど上手になります。
学んだことを記述問題や学校の作文でも活かせるよう、文章技術を定着させるための練習をします。

詳細を見る▼

読解のきほん+練習(3コマ)

文章は、読めば読むほど上手にイメージできるようになります。
学んだことを試験や学校のテストでも活かせるよう、読解技術を定着させるための練習をします。

詳細を見る▼

中学受験

公立中高一貫校適性検査 完全オーダーメイド

言語技術のプロが公立中高一貫校受験生を応援! 論理的思考力で問題解決までの筋道をつくり、説得力のある作文を書くコツを丁寧にお伝えします。

詳細を見る▼

受験読解 完全オーダーメイド

言語技術のプロが中学受験生を応援! 読解問題の読み方・解き方を、一人ひとりに合わせて丁寧にお伝えします。

詳細を見る▼

中学生・高校生向け 読解・表現講座

高校受験・大学受験 対話で理解を深める 国語・現代文の読解教室

志望校合格に向けて国語の成績を上げたい! 高校受験・大学受験の問題を解きながら、「なぜ私たちは文章を読むのか?」一緒に考えてみましょう!

詳細を見る▼

作文・意見文・小論文 伝わる文章の書き方を学ぼう!

志望校合格に向けて国語の成績を上げたい! 高校受験・大学受験の問題を解きながら、「なぜ私たちは文章を読むのか?」一緒に考えてみましょう!

詳細を見る▼

お子さまの状況・目標・個性に合わせて学習をデザインします

カスタマイズ・レッスン

言語技術の4つの力=読む・書く・考える・対話する力を伸ばすリテラならではの授業です。お子様の言語技術の習熟度とご要望に合わせて、個別に課題を設定します。

詳細を見る▼

受講のご案内

受講期間

次の期間のうち、ご都合のよい日に自由に設定できます。

  • 2023年3月1日~ 2023年4月8日
    • 毎週日曜日は休講となります。
    • 開講時間は日によって異なります。

授業時間と受講料(税込)

一般生(年長~高校生)

■「思い出のつまったミニ本棚作り(90分×1コマ)」
受講回数受講料(税込)
90分 × 1コマ5,000円

お手続き

受講まで

  • 受講日程と内容のご希望を、フォームやお電話にてお知らせ下さい。折り返しご連絡させていただき、日程や授業内容について決定いたします。
  • 受講日程が決まり次第、授業料のお振込先をご案内いたします。ご案内後、一週間以内(初回授業日までに一週間ない場合は、初回授業日の前日まで)にお振込下さい。
  • お振込をもちまして、受講が決定致します。期日内にお振込が確認できない場合、キャンセル扱いとなりますので、ご注意ください。

キャンセルと振替・返金

  • ご都合により授業を欠席なさる場合、前日までにご連絡いただければ、別の日時に振替授業を設定致します。ご連絡がない場合や当日のご連絡の場合は、振替は設定できません。
  • お振込いただいた授業料は、原則として返金できません。ただし、やむを得ぬ事情により受講をキャンセルされる場合は、次の金額を除き、ご指定の口座に返金いたします。
    • 初回授業日より7日前までのご連絡:返金に関わる振込手数料(振込手数料はご指定の金融機関により異なります)
    • 初回授業日の6日前から前日までのご連絡:お振込済金額の50% + 返金に関わる振込手数料(振込手数料はご指定の金融機関により異なります)
    • 初回授業当日のご連絡 または ご連絡なし:返金できません

教室の場所


より大きな地図で リテラ言語技術教室 を表示

教室内の様子

受講日の設定

  • 「思い出のつまったミニ本棚作り」コースは1コマ選択してください。

注意事項

  • このページではJavaScriptを利用しています。ここで時間帯を選ばず、フォームに直接記載することもできます。
  • このページでご希望の時間帯を選び、ページ下部よりお申し込みフォームに進みますと、選んだ時間帯が自動的にフォームに記載されます。
  • お申し込みフォームでは、内容の編集や、その他のご相談などを自由に追加できます。
  • 空き状況についてはこまめな更新を心がけておりますが、このページの表記に関わらず、状況によりご希望を承れないことがございます。
このイベントは募集を終了しております