人生という物語

これまで、授業で取り組んでいる物語の制作についてお伝えしました。

私たちは、物語作家の養成所ではありません。しかし、物語に触れ、自らもそれを創ることは、長いカリキュラムの中で大きな意味を持ちます(詳しくは、「【プロジェクト】物語を作ろう!」をご覧ください)。小学校中学年以降の「意味」の獲得のみならず、自分自身をどう捉え、どう新しい自分を見出していくかという、より高い認識を得るためには、非常に重要な取り組みなのです。

今回は、物語というものをさらに掘り下げ、そこから、学びとはどのようなものであるのかをお伝えしたいと思います。

物語の性質

視点1: 何かを求める

glass
多くの物語の主人公は、何かを求めます。アメリカ人作家として世界に影響を及ぼした小説家、カート・ヴォネガット(Kurt Vonnegut Jr.)は、小説の心得の一つとして、「登場人物には、たとえ水一杯でも、何かを求めさせる」ことを挙げています(『バゴンボの嗅ぎタバコ入れ』)。例えば、芥川龍之介の『鼻』では、主人公の禅智内供(ぜんちないぐ)は自分の鼻を短くすることを欲し、太宰治の『走れメロス』では、親友のセリヌンティウスが処刑されるまでに刑場にたどり着こうとします。

そして多くの場合、求めるものは、すぐには手に入りません。すぐには手に入らない何かを求める時、そこに人間の葛藤が生まれ、ドラマが成立します。

視点2: 本当に求めているものは、目に見えないこと

登場人物が求めているものが何であれ、なぜそれを求めるのか、ということを考えるのは、とても大切です。例えば、先ほど挙げた芥川龍之介の『鼻』では、禅智内供は鼻を短くすることで自尊心を回復しようとしました。また、太宰治の『走れメロス』では、メロスは、自分が信頼に足る正直な男であろうとします。

彼らにとって、鼻を短くすることや、刑場にたどり着くことには、特別な意味があるのです。

視点3: 物語にこめられた意味

出来事の表面的な展開だけでなく、出来事にこめられた特別な意味を捉えることで、物語の「テーマ」が浮かび上がります。再度、『鼻』と『走れメロス』を例にとってみます。芥川龍之介の『鼻』では、鼻を短くした禅智内供は、むしろさらに笑われるようになります。自尊心を回復しようとする彼と周囲の人間の反応を通し、他人の幸・不幸に対する人の心模様が浮き彫りになります。また、太宰治『走れメロス』では、命がけで信頼にこたえようとするメロスの姿が、不信の虜であった王の心を揺るがします。ここには、人間の生命力や善性が描かれています。

求めるものをどのように手に入れようとしたか、また、その結果どうなったか、こうした物語の全体を観た時に浮かび上がってくるより大きな意味が、すなわち物語のテーマとなります。

求めるということ

誰もが何かを求めている

平和、お金、異性、虚しさからの脱却、平穏、一枚のパン……、物語にしろ、現実にしろ、人は様々なものを求めて生きています。求めるものが何であるのかがはっきりしている場合もあれば、そうでない場合もあります。方法も様々です。また、方法すらわからず、苦しむこともあります。

先に挙げた『走れメロス』には、人を信じられず、たくさんの人を殺めている王が登場します。この王は、メロスと次のように問答します。

「市を暴君の手から救うのだ。」とメロスは悪びれずに答えた。
「おまえがか?」王は、憫笑した。「仕方の無いやつじゃ。おまえには、わしの孤独がわからぬ。」
「言うな!」とメロスは、いきり立って反駁した。「人の心を疑うのは、最も恥ずべき悪徳だ。王は、民の忠誠をさえ疑って居られる。」
「疑うのが、正当の心構えなのだと、わしに教えてくれたのは、おまえたちだ。人の心は、あてにならない。人間は、もともと私慾のかたまりさ。信じては、ならぬ。」暴君は落着いて呟き、ほっと溜息をついた。「わしだって、平和を望んでいるのだが。」
「なんの為の平和だ。自分の地位を守る為か。」こんどはメロスが嘲笑した。「罪の無い人を殺して、何が平和だ。」
「だまれ、下賤の者。」王は、さっと顔を挙げて報いた。「口では、どんな清らかな事でも言える。わしには、人の腹綿の奥底が見え透いてならぬ。おまえだって、いまに、磔になってから、泣いて詫びたって聞かぬぞ。」

太宰治『走れメロス』より(青空文庫

この王は、確かに残虐です。しかし、人間を信じられないために、深い孤独を抱えていることも伺えます。物語の終わり、この王は命がけで刑場に走りついたメロスの姿を見て、自分の考えが間違っていたことを知り、メロスたちの仲間にしてほしいと告白します。王が本当に求めていたことは、人間を信じることでした。彼もまた、求めるものが手に入らず、苦しむ人間の一人だったのです。

なぜ求めるのか

alone
「求める」ことをさらに深く掘り下げていくと、人間の根源的な不安にたどり着きます。

人は、自分自身を受け入れなければ、生きていくことが難しくなります。なぜ自分が生まれたのかわからないように、なぜ今生きているのかもわかりません。気がつくと世界に投げ込まれ、否応なく生きていかなければなりません。こうした、自分の存在に対する不安は、常につきまといます。

人間は、愛情を受けて初めて、生きていけるようになります。自分を大切なことだと思う「自己肯定感」の基盤は、幼少期につくられます。幼い子は、大人にその存在を委ねます。大人たちは、その子が大切だという気持ち、すなわち愛情をもってその子に接します。その子にとって、親は世界そのものです。周囲の大人たちの愛情は、やがて、自分が世界に受け入れられているという安心感をその子にもたらします。幼少期に愛情を受けられなかった場合、自分の存在に不安を感じ、自分を否定しようとします。これは将来、深刻な事態を招く恐れがあります。愛情は、その子の生きる世界を決めるのです。

より積極的な生へ

たとえ愛情を受けて育った子であっても、多くの不安を感じる時期には、自分への疑いを抱えます。自分がなぜここにいるのか、自分の生きる意味は何か。これは、人間の根源的な問いと言ってもよいでしょう。古くから多くの人々がこうした不安を抱え、考えましたが、誰もが納得する答えは出ていません。

しかし、不安があるからこそ、人はより前向きに、自分の人生を形作らなければなりません。存在への不安や死の意識から、自分の生の意味を捉え直し、主体的に自分の存在を世界に投げかけていくことを、ドイツの哲学者マルティン・ハイデッガーは「投企」と呼びました。「自分がここに在る理由」など、誰にもわかりません。しかし、ただ流されるままに生き、不安に苦しむのではなく、自分自身で生きる意味を見つけ、新しい自分をつくってゆく、より積極的な生き方が示されています。そして、自分の生きる意味や、新しい自分を見出す試行錯誤の過程こそが、人間の学びであり、物語で描かれるものなのです。

人生という物語

生きる意味と新しい自分

relation
よりよく生きていくということは、自分に合わせて周りを変えるということではありません。人生には様々なことがありますが、そのすべてを自分好みに変えたり、自分の好きな出来事だけを選ぶなどということはできません。むしろ、訪れる様々な出来事から、自分にとっての意味を学び、自分を成長させることが、すなわち、「よりよく生きること」なのです。

そのために必要なことは、自分自身と身の回りの出来事を、より高いところから捉える視点です。出来事に一喜一憂し、運が良かった/悪かったというだけでは、何も変わりません。物語の全体に意味が込められているように、出来事から何らかの意味を引き出し、それを元に新しい自分を作るのです。物語を味わうように、自分や世界をより客観的に見つめ、自分なりの答えや洞察を得ることで、人は成長します。そしてその分、生きやすくなります。角が多い石が川で流されて丸くなるように、自分の心の角(周りとぶつかりやすいところ)を捉え、ならしていけば、葛藤が少なくなり、より自由になります。

学びとは何か

みなさんは、子どもたちに、どんな人生を送ってほしいと願うでしょうか。

正直、一人ひとりの子どもたちがどのような人生を歩むのかは、わかりません。また、私たちの願いが、当人にとって本当に幸せなのかもわかりません。ただ、私たちに言えるのは、その子が自分自身の人生を生きてほしい、ということです。どのようなことがあったとしても、それはその子の経験です。そこから何かを学び取り、活かしていく力を、教室では「生きる力」と呼んでいます。これは比喩ではなく、本当に「生きる力」なのです。

勉強をしなさい、とよく言われます。私たちは、子どもたちを机に縛り付けることはしません。しかし、学ぶとどうなるか、学ばなければどうなるか、ということを自分で考える力を育てます。例えば、教室では生徒にホームワークを課すことがありますが、何をしてくるかは、話し合いを経て生徒が自分で選択します。また、それができなかった場合はどうフォローするのかも、自分で考えます。与えられるものだけを何も考えずに受け入れるのは、学びとは言えません。自分で選び取った時、その子にとっての本当の学びが始まるのです。ただ知識を覚えればいいというわけではなく、それをどう活かしていくかに、その子の人生がかかっています。

授業では、たくさんの絵本や物語に触れ、自分も物語を書きます。また、テーマに沿って自分の出来事をまとめます。自分の意見を述べる論理についても学びます。重要なことは、技術だけではありません。自分自身を見つめる眼差し、物事の解釈の方法、選択する方法、表現しようとする意志、これらは、その子が自分の人生を自分でつくっていくためになくてはならないものです。

一人ひとりが、一つひとつの物語をよりよく生きること。与えられた生と自分という存在を全うすること。学びの目的とは、こうしたものであると私たちは考えています。

この記事を書いた人: リテラ「考える」国語の教室

東京北千住の小さな作文教室です。「すべて子どもたちが、それぞれの人生の物語を生きていく力を身につけてほしい」と願いながら、「読む・書く・考える・対話する」力を育む独自の授業を、一人ひとりに合わせてデザインしています。

タグ: , ,
カテゴリー: 教育コラム

リテラ言語技術教室について

menu_litera